ポスト

#虎に翼 直道が結婚しても直言達と同じ籍なのは、戦前は「家」を単位として1つの戸籍を作り、戸主である家長がそこに所属する家族全員を統率する仕組みだったからです。 戸主(家長)は家で一番「年長の男性」と決まっていて、今は直言が戸主。…

メニューを開く

吉田恵里香@朝ドラ虎に翼4月1日スタート。TB2のコミカライズもよろしく!@yorikoko

みんなのコメント

メニューを開く

この呟きをオンエアの時するつもりが、朝の時間はバタバタしててできなかったー。 細かく言い回しとか違うかも?詳しく知りたい方はご自身でお調べになってみてね。

吉田恵里香@朝ドラ虎に翼4月1日スタート。TB2のコミカライズもよろしく!@yorikoko

メニューを開く

こんにちは。戦前の家制度では、例えば母親と娘二人は残されたら、上の姉は「女戸主」になりますね。この場合、女戸主は「他家へ嫁ぐ事」は絶対できません。 女戸主は、婿取りしか許されない上に母親や妹を養う義務があるが、妹は嫁にいける。しかも男戸主の持つ様々な権利は無く、不公平感満載です。

メニューを開く

東日本大震災の時の助成金などは「戸主」の口座に振り込まれたので、「おじいさんが近所の人に大盤振る舞いしてしまい、教育費が・・・」という話が実際にあったそうです。そしてコロナの時の1人10万円も「戸主」の口座なので、DVで別居している妻と子供の分をどうするか、後から慌てて対応を出してい…

白河桃子 相模女子大学社会起業大学院特任教授 ジャーナリスト 作家@shirakawatouko

メニューを開く

#共同親権を廃案に 戦前の家族は、引っ越しや結婚も「戸主」の同意が必要💦 戦後の憲法24条で、家族関係は強制されないことになったのに 「離婚後共同親権」は ・片方の親が「嫌だ!」と拒否する非合意でも、裁判所が共同を強制できる ・子づれで引っ越す時、どんな場合も別居親の許可が必要 → pic.twitter.com/VdhIdenvee

メニューを開く

今は結婚したら 独立した新しい戸籍を作るのであって、入籍という言葉は誤り。日本国憲法には、イエ制度、家父長制度は無いのだと 憲法記念日を前に改めて思う。

まっきー@TxpXQ1CXIvu5GVn

メニューを開く

私の父は昭和7年生まれで長男、姉と妹が2人いました。 父の父も長男でしたが父が7歳のときに病死。 父は7歳にして戸主になり、父の母も姉妹も、そして叔母も同じ戸籍に入っていました。 相続手続きのため父が生まれてから死亡するまでの戸籍を取り寄せて知りました。

Naomi Narita@naochin2

メニューを開く

昔、区役所の市民課で戸籍をやってました。あの場面のお母さんのことばで「分家」「廃嫡」を思い浮かべましたが、どちらも戸主に権限があったはず(うろ覚えで😅)。お兄ちゃと花江さんとお孫ちゃんに迷惑かけまいとするお母さんの気持ちから出た言葉なんだと解釈しました。

やまかわ空@0909_soraheiwa

メニューを開く

曽祖母は家付き娘で、婿(曽祖父)は現役でいるものの、戸主でした。長男が成人したタイミングで交代したみたいですが。前戸主が隠居する時に選べたのかなと。

出る杭打たず沈む方のとんかち@toncacci

メニューを開く

そうなんだー。 知らんかった……。

地球最大の決戦@TONY_Longhorn

メニューを開く

改めて、昔の家族制度を知ることができ勉強になりました。

ハナモモ@3Smcw5PhB0IgXGV

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ