ポスト

日本のも、戦国時代に江戸時代の甲冑出してきたり、平安末期に南北朝時代の甲冑を出してくるので大概だとは思いますが… pic.twitter.com/XfawBbYBBD

メニューを開く

右衛門佐@Bando0817

みんなのコメント

メニューを開く

愛之助が着ているのは右引合せの腹巻(後に胴丸と呼称される)。大鎧が用意できない経済状況を示している。杏葉を栴檀・鳩尾の板の代わりに垂らして大袖を用意できるのは嫡男の宗時だけで、義時は袖無しの基本形。平安時代の遺物は大山祇神社の赤糸の中身部分だけだったかと。

メニューを開く

それに、戦国時代に実際に使用されていた室町風の逆三角形形の胴丸や腹巻、韋包の胴丸や腹巻、関東五枚胴に至っては大河や映画等で使用されたのを見たことがありません… 天文~天正頃まで多くの武士が使用していたのに… pic.twitter.com/mneZJpq3ef

右衛門佐@Bando0817

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ