ポスト

ぶっちぎりの『SHOGUN 将軍』人気にあやかって西洋画技法で描かれたサムライをご紹介。画像は曾山幸彦の「試鵠 (しこく)」(1890)です。モデルは実在の人物旧鹿児島藩弓術指南、東郷重持。桜の下で弓をつがえるその雄々しさにシビれちゃいます。なお試鵠とは”的を狙う”という意味だそうです。 pic.twitter.com/zblaVRD9zb

メニューを開く

昔の芸術をつぶやくよ@LfXAMDg4PE50i9e

みんなのコメント

メニューを開く

明治の作品なのですね! 時代は変わったといっても、武士は心はずっと武士だったと思うので、鋭い眼光とシビれるような鮮やかな弓さばきだったのでしょうね✨

Crescent moon~しばらく低浮上になります~@Crescen13243974

メニューを開く

日本の弓は世界的にも珍しい上下非対称の弓です。

oldman「民の安寧が至高の法であらねばならない」@oldman1954kuko

メニューを開く

キレイですね〜🥰 弓道はなにもわかりませんがカッコいいですね! 右下のむしろの隅に、スミレやナズナと一緒にさりげなく咲いているタンポポが、総苞片が反らない日本在来種なのが明治初期っていう雰囲気マシマシで素敵ですね💖

星井サキコ🌸@syulan2

メニューを開く

その端正な顔立ちは、俳優の夏八木勲さんの若い頃か、あるいは南方熊楠あたりを思い起こします。

抹茶畑でつかまえて@EAql0W25cf4SL4s

メニューを開く

力強い表情 目ヂカラに圧倒されます。 鼻が高く濃いめのお顔! 凛々しいお姿に惚れ惚れいたします☺️

メニューを開く

しこく、ですか。 現代でも、高大で、弓道部は人気のようです。弓をつがえる女子たちも凛々しいでしょう❣️

妙子 ルーサー@Z6O4CtXdRX54b3U

メニューを開く

うーん…。(噛み締めている)細マッチョな感じ。

メニューを開く

たまたま昨日SHOGUN観てまして😅 まさにそんな感じです。

紅子。@benico1692

メニューを開く

日置流でしょうか? 見事な筆致で漲る緊張感が描かれてますね。

神州鎮太郎@KA8811ST

メニューを開く

これは日置流のように思える‥🤔

たかとり@tenpakuji

Yahoo!リアルタイム検索アプリ