ポスト

フォン・ノイマンが初めてコンピュータを創ったとき、計算中のコンピュータをわざと無意味に光らせたそうだ。そうでないと黙ったまま計算を続けるコンピュータが何をしているのか理解してない人 (お役人とか) にとって魅力的でないからという打算があったらしい。> Repost

メニューを開く

Quantum Toy@QuantumToy

みんなのコメント

メニューを開く

>無意味に光らせた 今でも銀行ATMとかで「カチカチ」とか無意味な音を出してユーザーを処理中と安心させる元祖ですね。

rabitgti@rabitgti

メニューを開く

さすが人類史に名を残す天才。 営業のセンスもあったんだな。

かえる@__kaeruGaeru

メニューを開く

やってる感って大事なんやなぁ

タヌキング@trumptrump0925

メニューを開く

もし暴走したときに明らかにおかしな光り方になるなら、それはそれで意味はありそうな気がします。

Toshiharu Amma@Ammanoid

メニューを開く

その後、SF映画やアニメーション等で、(どう考えても、それを表示する意味があるとは思えないのに、)「無意味にパネルが光る」演出が長く使われたが、確かに、何も無いと“コンピュータ感”が出ないよね。 映像的演出のために考案された手法だと思っていたけど、創生時の実機で実装されていたとは…😅

marsquaker10@marsquaker10

メニューを開く

嘘か本当かわからないくらいよく出来た話だ…

とみざわ@slotpoipoi

メニューを開く

ノイマンは下ネタで場を和ませていたと伝えられているので、人心もよく心得ている。

メニューを開く

お役人のことをナチュラルにディスってる??

保守ねこ@hosyuneko1

メニューを開く

バスとかレジスタ中の信号を直接的に見たいというのは普通の発想だと思う

おまぬけうさちゃん@lateralrabbit

メニューを開く

コタツを赤く光らせるのと同じかな^_^;

はしも@_khashimo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ