ポスト

37%減が高速バスに流れた?高速バスってそれカバーできるほど座席供給数ありましったけ? なんで鉄道VS高速バスという構図でしか見ないのか?敦賀での乗換増、中部縦貫道延伸、冠山峠道路開通などマイカーに流れたという考えを誰も言わないのが不思議でならない。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

運賃、料金が高くなり、サンダーバードとしらさぎ利用者が北陸へ、行かなくなったが、正解じゃないかなぁ。 高速バスは満席だったみたいだけどね。

たこさん@kotako5378

メニューを開く

高速バスの 福井・敦賀~京都大阪便の復活や多本数化が未だに目途がたたない現状では難しいだろう とはいえ福井~関西間の安い長距離移動手段の高速バス復活はほしいところであります

すえぞう ACT2 ヤパ@suezo_act2

メニューを開く

確かにこの前開催されたサンドーム福井での「SEKAI NO OWARI」の公演ですが北陸新幹線越前たけふ駅からの会場直行バスの乗客は思った程ではなかった様ですね。多分特に近畿圏や中京圏から来られた方は自家用車の利用が多かった様ですね。

hiroaki 0869備前のラジオ小僧@hiroaki_0869

メニューを開く

f外から失礼 元美濃地方民ですが 30年前でも芝政若狭湾付近ぐらいで 家族連れなら北陸自動車道経由の自家用車でしたね まだ米原JCTに本線料金所があった頃ですw あの頃に比べれば中京対北陸は道路網発達しましたね つ八草トンネルも追加してあげてください

メニューを開く

関西地区はともかく、中京地区はバスよりマイカー遷移の方が比率は高いと思います。 (国道41号位しかなかったころに比べりゃ、対面2車線とはいえ東海北陸道が全通して移動が楽になっているし。)

路 地 裏 @ 神 保 町 ( カ リ コ の 苗 字 ? 改 め )@tochika2

メニューを開く

統計に見えないものは無視なんだろうか? 各県にある国道事務所が発表する交通量もザックリだしなぁ😅

まーくん@金沢@markun891

メニューを開く

都会者が遠くまで自家用車なんて感覚ないもの。 繁忙期に自家用車なんて行きも帰りも渋滞だし。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ