ポスト

西遊草は全国歩いてるし、まだまだ一部しか表現できていない。立ち寄った林崎居合神社もポイントつけて欲しい。 グーグルマップのマイマップ機能で、旅日記の滞在地を落としてみたが、現代との違いが際立って分かって面白い。 船旅や峠の経路、現在では使わないルートが線で繋がる。 #旅日記

メニューを開く
Center for Open Data in the Humanities (CODH)@rois_codh

現代デザインの歴史地図「#れきちず」を、「edomi ルート」にも導入しました。江戸時代の旅行記から、移動ルートを収集したサイトです。 れきちず上に可視化すると、当時の人々が使っていた街道や、そこから見えた景色を想像しやすくなります。 codh.rois.ac.jp/edomi/route/

みんなのコメント

メニューを開く

旅行者(滞在者)が、一筆書きで移動しているとわかりやすいのだが、旅先で拠点を作って多方向に行ったり来たりしていると、線で繋ぐとかえってわかりにくくなる。 なので通過・滞在ポイントを番号を振って順番に打って移動経路を追えるようにした。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ