ポスト

小説で脳を鍛えよう!読書量が多いと他者を理解する能力が高まる! nazology.net/archives/149697 独JMUは読書をよくする人ほど他者の視点を理解する共感力など認知機能が向上していることを発見。フィクション作品の読書で特に効果が大きかった。映像作品の視聴ではこの効果は確認できなかったという。 pic.twitter.com/RizOpAlwQx

メニューを開く

ナゾロジー@科学ニュースメディア@NazologyInfo

みんなのコメント

メニューを開く

貼っておきますね: 人類史における暴力・殺人の減少が、経済成長と比例せず、近代文学の登場と広がりに比例するという話は何回でもしておきたい togetter.com/li/2014557 #Togetter @togetter_jpより

たまを@legi_c

メニューを開く

ストレスも緩和し、長生きの効果も→ たった6分でストレスを68%も削減する…音楽鑑賞、散歩、コーヒー、ゲームよりも効果的なストレス解消法 イェール大学の調査で明らかになった「健康習慣」 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/743…

cometsun@cometsun

メニューを開く

理解した気になってるだけだろwww

メニューを開く

SNSのよく分からないツッコミとか暴言いれる人は読書不足?

メニューを開く

それは行間を読む能力、「限られた情報を深読みし、自分の意識をもとに再構成する働き」と思う。しかしフィクションは現実世界ではない(フィクションだし)。そういう読み方を促すよう筆者が設計した世界であり、緩い作品ほど誘導は露骨になる。それを読むことを他者への理解力と認識するのは危うい

蛮人S@Banjin_S

メニューを開く

普段全く読まない人なら1冊読むだけでも効果あるよ。😆

夏井恭子/れいわ新選組支持🌸@lal51950951

メニューを開く

>他者への理解を深め、多様な視点から物事を考えるトレーニングになっているのかもしれません。 ノンフィクションや評論書のような知識教養は必ずしも身につかなくても、人間関係のリハーサルは小説で養えるということだね

ミズキ@蒔絵@Umatchamochi

メニューを開く

これは実感としては前から持っていました。小説の中でも特に空想科学小説が一番効果があるのではないかと思っています。フィクションであるという小説の特徴をとことん突き詰める分野であり、同時に論理的で科学的であることを自らに課しているからです。

メニューを開く

欧米では以前から 支配者層の子弟に学ばせたことかな? ローマ帝国衰亡史なんかは有名で 政治家を志す若者は、人を操る術を学ぶのに必須 百聞は一見にしかずの逆で ビデオとかによる固定観念の形成を抑える (オックスフォードを出ても宰相になれる訳ではない) pic.twitter.com/bOVB6UNm4Z

🍋 パタヤ de 2万バーツで暮らす@mikioaoyama7b

メニューを開く

キャラの心情に共感する、って言う抽象的な意味ではなくて限られた情報量だけで作者の意図を汲み取る力が読書に必要なせいかもしれないですね 映像だと文字より情報量多いし いわゆる国語力ってやつですよ

砂鳥二彦@やや休眠中@FSunadori

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ