ポスト

拙いですが中国の山を大雑把にまとめました🗻 #南北朝三国志地理図 pic.twitter.com/HGuZx1jZbS

メニューを開く

ひぽ太郎@南北朝三国志の通史(完全版資治通鑑)翻訳中@Jl6kmgQnKEsXvLy

みんなのコメント

メニューを開く

意外に富士山並の山は少ないんですね。1つけた違いに高いのがありますが。 高すぎる山は軍事利用もし辛いでしょうしね。 中原が大事な理由が良くわかる。あと巴蜀の守り易さ。

高山陽@PD_Takayama

メニューを開く

広大な黄土平原にあってひときわ高い泰山...信仰対象になるのも納得

李膺(りよう)@ゆっくり歴史解説@N6Mor

メニューを開く

全員知っててあたりまえだよなぁの体でちょいちょい〇〇山の名ができますよねぇ 覚えておきたい ちな五台山は泰山あたりだと勘違いしてました

メニューを開く

小学生の頃、地図帳で廬山見つけてテンション上げまくってました。(聖闘士星矢直撃世代)

gyouzaboy@建安文学部@gyouzaboy

メニューを開く

泰山、華山、太白山と八達嶺の位置関係とはちりょうれいが分かったw 泰山と八達嶺長城は登ったけど、華山、太白山も一度くらい行ってみたい。 長城は中原北部の山脈に沿って作られてるんだな。

壺@Vtuber好き@takotuboooo

メニューを開く

太白山の高さは富士山並み!? これくらいの高さの山が連なる秦嶺山脈を越えなきゃならなかったんだから、北伐をやった孔明は大変だったろうな。

大蝦夷援星会@giantkillingYDB

メニューを開く

三国志の国力差が人目で分かる良図

光れない源氏@WscSpace

メニューを開く

巴蜀とか漢中辺りこう見ると結構硬いな

ハンニバル@carthage_First

メニューを開く

恥ずかしながらかの大儒碩学の号「徂徠」が山の名に由来するとは初めて知ったでありまする。そんな山があったのかと。

アキモフ@jGA4AmmMwNKWagM

メニューを開く

華南の発展が遅れた理由も、福建省が茶の名産地な理由もわかる

観測艦ユリシーズ@ObS_Ulysses

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ