ポスト

「障害のある子どもたちを社会に適応させるんじゃなくて、そのままの子どもたちを受け入れる社会になればいい」みたいな意見を耳にする。ちがうんだよ。大切なのは「障害のある子どもたちが社会に適応すること」と「受け入れる社会」が両方から歩み寄ることなんだって。「お互い」が歩み寄るんだよ。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

お互いが歩み寄る。これは社会にもいえますね。国家、政治と人々、お互いに歩み寄る事が、世界平和ですね。

sakko mri@MriSakko

メニューを開く

自分の考えは少し違います。社会の方は「変わらなければならない」で、結果として障害のある方が自ら「参加したい」と思う。これが大事だと思います。お互いが「歩み寄らなければ"ならない"」と受け取られかねない文章にも読めました。

メニューを開く

障害または病児の子供を育てていて思うんですけどみんな一様に可哀想、大変だねと言うのをやめてほしいと私自身思うんですよね。なんで障害があるからそんなふうに言われないといけないんですかね?かわいくって天真爛漫で素直で甘えん坊でそれだけで幸せな部分もめっちゃ多いんですからと言いたい。

まーみーちゃん@rocomoco3360

メニューを開く

擦り寄せていかねば

こほみ@rinshunmama

メニューを開く

私が担当している生活介護、知的がメインです。 私が担当する限りは沢山のことを経験して達成感を持って欲しいし、社会にいる以上いつでも優先の常に弱者ではなくて、小さなお子様や年配の方に配慮する側になるという事も経験してもらってます。 身に染みます。

メニューを開く

そうですね!それが一番です👏✨

iku6110@1023Iku

メニューを開く

本当にそこなんです!!!!! 障害のある子を持つ親御さんが、全てを社会に求められると被害者意識オンリーになってしまわれて、その子ども自身の成長が見えてないのです!!!

komikai@komikai2

メニューを開く

私「ここ塗ってね〜」を読んで改めて先生を尊敬しました 熱血が苦手だから平熱😅 学校来るの先生も嫌だよー 定時で帰る 学校時代そんな先生に出会えていたら私は救われてたなとつくづく思います 明朗活発が褒められる学校がとても苦痛でした 先生の言うことはいつも本質を突いています☺️

haru(休職中🐱が相棒)@gmGmKrryh762594

メニューを開く

平熱先生のどのお言葉も、好き❤️ですが、私はこのお言葉がいちばん好きです。 障害を持つ子の親として、また療育の現場で働く者として、まさにそう‼︎と思ってます❤️

メニューを開く

歩み寄りたくても努力ではどうにもならない絶対的な限界があるからサポートが必要。 だから歩み寄れる方からするんだよ。 そうすればもし自分や大切な方が障害持った時に安心できる社会になる。 子供の障害は早く対処すれば改善されることもあるから

ブリュレ@brulee0516

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ