ポスト

海外子会社にとどまる利益は10兆円超、円安圧力に。 nikkei.com/article/DGXZQO… 国内に還元されておらず、政府内では海外内部留保を円に交換する「リパトリ減税」構想も。為替介入に代わる手段になり得るとの見方も出ています。 pic.twitter.com/Z1icDSAmQl

メニューを開く

日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei

みんなのコメント

メニューを開く

リパトリ減税は産経新聞が圧倒的に速かった。元日経の田村秀男記者はもっと速かった(・ω・ ) #wbs

ジャイアン🐽-bot@hongoutwo

財務省が嫌がっていたと聞いていたけどやるんだ(・ω・ ) #wbs 34年ぶりの円安水準で注目される「リパトリ減税」導入、6月の骨太方針に明記の可能性も sankei.com/article/202404…

ジャイアン🐽-bot@hongoutwo

メニューを開く

日経さん最近ちょっと。。 が企業が海外拠点に資金が残ってる理由は ①成長してるのが海外市場なので資金ニーズも海外であること ②配当などで日本に資金移動できない地域があること ③日本に資金移動する魅力がないこと

メニューを開く

リパトリ減税は円安弊害を印象付けるために導入するのだろう。円安弊害を印象付ければ円高方向の介入や利上げをやりやすくなるという思惑。 しかし現状は低インフレ=通貨流通不足=円高状態=国内経済活動高コスト化状態=経済空洞化進行状態。 マスコミ報道を鵜呑みにせず公表物価データを調べよ。

メニューを開く

以前は円安がここまで嫌われる時代が来るとは思わなかった。 今さら円安になったところで海外に出ていった企業は人手不足で帰ってこられないでしょうけどね。

石井賢信@yamatakama08

メニューを開く

海外の人が働いて儲けた金を現地で再投資するのは、経済的にも論理的にも正しいことなので何の問題もない。

青い鳥はどこにいる?@tcgshopwiki

メニューを開く

是非やるべきだと思います。 個人にも適用して欲しいです。

青い蹄鉄@インデックス&レバナス@FXgreedvase

メニューを開く

勘違いしてるかもだかが、 これ別に一時的に円高にする政策じゃないでしょ。国内に投資することで国内経済が良くなっていく。 そうすれば円高方向にも動くし。

jyaga0606Z@綺麗なjyaga@jyaga0606Z

メニューを開く

日本企業なら円安の時は円で円高の時はドルで持つ方がいい気もするけど海外資産が多い場合はドルで持つ方がいいのだろうか?

あっきー@tomoyosi5

メニューを開く

反応としては、甲ですけど、世界各国各地域の通貨の為替3段階制度は実現可能性調査してくれてまつ? 前段階でしょうか…? (;´∀`)

メニューを開く

#リパトリ減税 はいらない これは即廃止ですね‼️ 外国子会社配当益金不算入制度 日本親会社が外国子会社から受ける配当は、その配当(源泉税控除前)の95%が益金不算入とされる…

三つの視点@democracy_88

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ