ポスト

90年前の日本を真空保存したような空間だった。 天理教嘉義東門教会。昭和9(1934年)に植民地台湾に建てられた天理教の教会は、今も檜と畳の香かぐわしく、現役であり続けている。 うっとりとしてその場に正座していると、後ろから声をかけられた。 「ひょっとして、日本人の方ですか?」 pic.twitter.com/wkUyZm2XtX

メニューを開く

副主席@SEI__jou

みんなのコメント

メニューを開く

「やっぱりそうだ、わざわざ日本からいらっしゃったんですね」と声をかけてくれた方は、ここの教会の会長さんだった。 「わたしの祖父たちは、皆日本語が話せました。わたしは天理大学で学んだので、まだまだなんですけどね」 pic.twitter.com/pRwFPhwSny

副主席@SEI__jou

メニューを開く

奈良県天理市の天理大学附属天理参考館に行ったことがありますが、戦前に収集したものが多く、ほかの博物館ではみられないものがあり、非常に興味深かったです。ブラジル移民の家の復元家屋には、明治帝と大正帝ご夫婦の御真影がありました。天理市の街並みもレトロで凄いです x.gd/v5sGD pic.twitter.com/S1aGE9rTil

そらいろ@naomao27

メニューを開く

嘉義は確かにいい街ですね。晴れた日の午前には玉山も見えます。 映画『KANO』の嘉義農林中学が甲子園で準優勝した話は痛快でもあります。

阿凡提@PIKI60863163

メニューを開く

戦前戦中生まれの方の言葉の清らかさは一体何からきてるんだろう。 やっぱり古典教育なんかなぁ。

こんたろ@kontaro_5891

メニューを開く

ご立派な神殿👀✨

西岡寛麿-Hiromaro Nishioka@hiromaro0422

メニューを開く

私は特定の宗教に加入してませんが、友人に天理教が多いです。 みんな優しくて、子供食堂や里親など楽しく頑張っています。

こもれび@ha8FPxILGfjA6sq

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ