ポスト

最も最近のデータでいえば 私がその指導をして、昨年度の6年生は平均点90点超えのテストが殆どでした。 ちなみに年度当初のレディネステストで90点以上は80人弱の中で10人だけでしたが、年度末のまとめテスト(割合も反比例も含むので難易度はアップ)では25人になりました。 この指導法は10年以上

メニューを開く

new_n_o@new_no210

みんなのコメント

メニューを開く

いくつか疑問が。 コントロール群はどうなっていますか? どのような問題で、どのような採点基準ですか? なぜ個別のテストの「平均点」が成果の証なのですか? なぜ2年ではなく6年なのですか?6年に掛け順を教えて変わったということですか? それはピアレビューありの論文になっていますか?

Ess_Sci🇺🇦@Essence_sci

メニューを開く

つまり論拠はまったくないけど、それが論拠になりうると誤認しているわけですね。

メニューを開く

前から、筑波大学附属小学校でも実践されていた方法です。 操作を算数語としてリンクさせる指導法は、掛け算だけに限らず、割り算などにもつながるのです。

new_n_o@new_no210

メニューを開く

真剣に聞きますけど、それで「立証」になっているって思われているのですか?

Ess_Sci🇺🇦@Essence_sci

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ