ポスト

『それでも、親を愛する子供たち』 施設や里親家庭の方が生活は安定していると分かっていても、「家に帰りたい」「親と暮らしたい」と願う子どもは多い。 養育拒否で親側が同居を拒絶しても、子どもは「それでも」なんです。 親を愛する子どもは多いのです。 #社会的養護 news.yahoo.co.jp/articles/f96d3…

メニューを開く

河村正剛(タイガーマスク運動/伊達直人)@date19691002

みんなのコメント

メニューを開く

なぜ社会的養護推進派の方々は、親と暮らしたいという子と、子と暮らしたいという親を引き離して児童養護施設に強制措置しているのでしょうか? そしてなぜ児相は親子の意見を捻じ曲げ「子どもは帰りたがっていない」と親に伝え、子どもには「親は君を捨てた」と嘘をつくのでしょうか?

steakers606@steaker606

メニューを開く

その一方で、 ・「家で暮らしたい」「親と暮らしたい」と願い ・実家庭で安定した生活がおくれるのに ・社会的養護が必要だと決めつけられ 願いが叶わない子どもがいますね。 養育拒否しておらず子も親もお互いにお互いを愛していても。 社会的養護が子どもにとって不利益にしかなっていないことも…

メニューを開く

書籍の宣伝ですか。 施設や里親では受けられない、本物の愛情と、学習の機会、施設よりも安定した生活が、ほぼ全ての家庭には有ります。 実際は、養育拒否等で子との同居を“拒否していない”親が大半です。 子は親と会う“権利”を持っています。 子が親と会う為の支援こそ必要とされているのです。

せーなパパ@tcdBHEHV9QqKCSQ

メニューを開く

おかしなこと言ってませんか?

sayonara児童相談所@泉派@hello48256

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ