ポスト

官僚もそう、記者もそう、研究者もそう、妙なところになくても良い #徒弟制度 のようなシステムが残っている。 学校制度的関門をくぐり抜けてきたはずの( #ポテンシャル は高いと既に判定済みのはずの)人材が、#イニシエーション を科されて、爪と牙を削がれる… 何のために?体制に反抗しないように。

メニューを開く
柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム@yuko_shibata_

新聞記者を天職と感じ、立花隆氏も受賞した日本ジャーナリスト会議賞を23年受賞した小山美砂氏。なのに、大阪府警担当に配属後、適応障害となり、毎日新聞を退社。 過酷なサツ回りを経て、休職・退職に至る記者は多い。自己責任にされてきたが、体制の欠陥だと思う。 問題は何か、小山氏に聞いた。…

Noric Nicky@Nicky212Norics

みんなのコメント

メニューを開く

近代以前なら、徒弟制度の存在する意味は分かるのです。身内でもないどこの馬の骨とも知れない人間を弟子として雇うのだから。高度な技能を継承するには、まずは本人の意欲からみないとならない。「教えないぞ、盗め」とはそういうことだ。教育のメソッドなど確立していないのだから。

Noric Nicky@Nicky212Norics

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ