ポスト

#佐那河内村 #徳島県 #高木隆弘 #大宮八幡宮(下高樋しもたかつい) 検証が必要。 『記紀の説話は阿波に実在した』 に引用された、この文字の 出典は、佐那河内村の 大宮八幡宮秘蔵の 由緒書きか? #佐那那縣(古事記原文) =佐那縣(那が一つ足りない) 由緒書き(大宮八幡宮、佐那河内村) pic.twitter.com/PnILy0CPlk

メニューを開く
けい 邪馬台国阿波(徳島)説論者@hareharedesyo31

倭国は阿波。 「倭総鎮守 王ヶ原神宮」 倭の総社が阿波にあった。 大王がいた宮ってこと。 しかも高天原比定地に。 悲願寺は卑弥呼の居住地と伝わる。 阿波は山から開けてきた。 「次手力男神者坐佐那那縣也」 古事記の記述通りの佐那縣に手力男神の塚がある。 地名の牛(大人)木屋 完璧じゃん→

令和の阿輩鶏弥(倭王)アハキミ@fumihiko1214

みんなのコメント

メニューを開く

awa-otoko氏より。 四十三代元明天皇の御時世。 和銅元(AD708)戊申年 二月初卯日 #佐那縣(佐那河内村) に宮柱太數立て (↑高間原に千木高知りて斎祭る、 に対応するのか?) 御迎ノ人ニ佐那大人猪飼眞人錦 awa-otoko.hatenablog.com/entry/2017/11/… pic.twitter.com/Q3h0ilPylk

令和の阿輩鶏弥(倭王)アハキミ@fumihiko1214

メニューを開く

四十三代元明天皇和銅元戊申年二月初卯日佐那縣ニ宮柱太數立高間原二千高知りて斎祭る御迎ノ人ニ佐那大人猪飼眞人錦

令和の阿輩鶏弥(倭王)アハキミ@fumihiko1214

メニューを開く

戊申年二月初卯日 佐那縣ニ宮柱太數立 #高間原 二千高知りて 斎祭る御迎ノ人ニ佐那

令和の阿輩鶏弥(倭王)アハキミ@fumihiko1214

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ