ポスト

0歳児に選挙権が与えられるなら16歳や17歳は尚更選挙権が与えられるわけである それなりに知識のある16歳や17歳の選挙権まで親が代理行使して良いとなるとかなり問題が起こるが、何も考えていないだろう 維新・吉村共同代表、「0歳児に選挙権」を衆院選の公約にする考え mainichi.jp/articles/20240…

メニューを開く

Shin Hori@ShinHori1

みんなのコメント

メニューを開く

→ また0歳児や1歳児は判断能力がないから親が代理投票して良いというなら、植物状態の大人や強度の認知症の老人も家族が代理投票して良い理屈になるはずである(現行法はそういう行為を認めていない)

Shin Hori@ShinHori1

メニューを開く

刑法41条の規定により満14歳未満には刑事責任が問われないので、選挙犯罪、例えば買収も演説妨害もやりたい放題である

YOKONATSU@yokonatsu2

メニューを開く

「16歳や17歳の選挙権まで親が代理行使して良いとなるとかなり問題が起こるが」 具体的に例示をどうぞ。「かなり」と仰るのだから、さぞ致命的な問題を多数指摘頂けるのだろう(ワクワク)

TAKESHI(しっかりしなさい)@GIVA_mk2

メニューを開く

結局は子供を持つ世帯がこの2−30年で現役世代でも少数派になってしまって子育て世帯への投資自体が民主主義的に不平等だし、選ばれない。という問題をどう解消するか、日本の根本的な問題に民主主義的なプロセスを保ちつついかに解決するかを考えるか考えないかってだけでは。

りゅーへい🕺レッスン復帰@ryuhey61

メニューを開く

コレ単純に子持ち親の選挙権を「2票分」にすると言ってるようなもんで明らかに公平性を欠く話よね。まぁ子持ち家庭に何らかのインセンティブをって話は理解するんだけど民主主義の根幹を崩してはアカン。

アケチョー@aketyoh

メニューを開く

子供がネトウヨで親御さんが共産主義者 親御さんがネトウヨで子供が共産主義者 そんな時はどうすれば良いのだろう

現実論(素数)@6yzND8OZJhVCV3V

メニューを開く

そう、後見を傘に公権の濫用を使嗾し思想操作する事は断じて赦されない。 紅衛兵やクメール・ルージュの惨劇は二度と起こしてはならん

熊野 風太郎@puutarou64

メニューを開く

シルバー民主主義と少子化の対策のために、子持ちの親の意見がより通る制度にするための考えなんだと思いますが、元々権利の性質上選挙権がない外国人に選挙権を与えろと言っているような人たちが、目の色変えて反対している理由がよく分かりません。維新だからですか?

改ワレ(ラーメン大好き🍜)@ramendaisukin

メニューを開く

弁護士にもいろいろいろいるで。(笑)

マッシー@tsu1689

メニューを開く

堀先生は氷河期世代の発言力が高まる案件は基本的に嫌い。

Masaki Nakamura@komoshiri

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ