ポスト

「父母が合意できないなら、よくわかんないから、とりあえず、月に1回、2時間からやってみようか。うまく行けば、増やせばいいし、行かなくても、強制はそうそうしない方がいいよね」というのが、現在の面会交流のシステムでは? 間接強制の例が少なくないのは、猛省すべき。

メニューを開く
木村草太@SotaKimura

「子どもの利益を最優先に考えて」と言ったところで、大人が出す結論は「その大人が考える子どもの利益」でしかない。 リソース増やしたって、何らかの先入観の下で判断する限り、「子どもの利益」には到達できない。 「先入観なしに、臨機応変に、状況を見ながら」以外に、どうしようというのだろう?

木村草太@SotaKimura

みんなのコメント

メニューを開く

維新の音喜多さんが、今日の質疑で もっと間接強制できるように、離婚調停中の面会の取り決めを詳細にしろ! と言っておりました。 もしも、こどもがその日体調悪くて行きたくないといったら、 別日程を用意しても、罰金取られるのでしょうか? #共同親権を廃案に #共同親権を推した議員落選させよう

メニューを開く

国が間接強制で子育てしてる親と子どもを脅迫したり貧困に落とすような非人道が、なぜ民法で社会通念上許されるのか、生存権など憲法違反ではないのか疑問です。 面会交流の受益者が子どもという建前では、会えない不利益も子どもが被る筈なのに、お金が別居親に払われるのも人身売買のようです。

ごん・子ども家庭庁を子ども庁と呼ぶ@kaijyuumamagon

メニューを開く

常識的な考え方からすれば、離婚の際に片方の親が子供を拐かして、もう片方の親に会わせようか会わせないかを自由に決めることが適切であるという考えが、異常者の発想なんですよ。

NAOTO KANASHIRO@KANASHIRONAOTO

メニューを開く

お互いの立場を尊重した上での離婚ならそもそも共同親権云々の法律的縛りは要らなくて子供は自然に行ったり来たりできてるんじゃなかろうかと思うのでここまで騒ぐ程共同親権に拘ること自体が変だと思わないか?行政は?と思うのだ。今迄騒がれなかったトランスとかもね。

メニューを開く

「親子交流」にも「父母の合意が必要」なの? 木村草太が「親権と親子交流は別」って 言ってませんでしたっけ? 実際のところは、親権者の重要事項決定権で 好き放題やれてしまうのでしょ? 適当だなぁT^T

NAOTO KANASHIRO@KANASHIRONAOTO

メニューを開く

本気で言っているのですか? 自称学者から、不勉強の嘘論者にならないといいですね。 個人の感想でしょうか?

子供の寝顔が見たい(連れ去られパパ)@7DUcVrtYoJYr40O

メニューを開く

現実を知っててそうならないのは問題があるかのようにミスリードさせようとする性根の腐った男。何が何でも自分の意見を通さなければ気がすまない承認欲求の塊、自己顕示欲の権化のような人間ですね。

メニューを開く

違うな。女に対して遜色ない、男の権利を考えなければならない。いずれ、現実に負けた単独親権論者だった人、に、あなたはなる。

最良の話し手@bestspacer5

メニューを開く

本当にアホなの・・・ 家庭裁判所の実態なにも知らない♪宣言じゃないこれ… それは流石にね…有識者扱いで顔出すの滑稽すぎるわ… あっ、ごめん道化師枠だったか 失礼しました

とある馬の骨は齋藤健@yomesaiko

メニューを開く

同居親は常に被害者ダー! 金ヨコセー! 利権ヨコセー! 改憲ハンタイぃ〜! サヨク婆さんたちが木村研究室に出入りしていそう。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ