ポスト

裁判所が面会交流命令出すなら、その子の面会交流の準備段階から、家を出て、面会交流して、家に戻るまで、責任もって見守ってほしいよね。そしたら、いろいろ分かると思うよ。

メニューを開く
木村草太@SotaKimura

「父母が合意できないなら、よくわかんないから、とりあえず、月に1回、2時間からやってみようか。うまく行けば、増やせばいいし、行かなくても、強制はそうそうしない方がいいよね」というのが、現在の面会交流のシステムでは? 間接強制の例が少なくないのは、猛省すべき。

木村草太@SotaKimura

みんなのコメント

メニューを開く

法曹資格も実務もしらない、共産党の御用学者らしい、無責任な投稿ですね(^^)

風吹裕也@F8DwTl8gzVWBSoJ

メニューを開く

いやいや、帰宅してからの同居親の態度と子供の反応まで見ないと。

子供の寝顔が見たい(連れ去られパパ)@7DUcVrtYoJYr40O

メニューを開く

その費用はもちろん弁護士報酬からでますよね?その為に報酬もらってるんですよね?

メニューを開く

もっと色々持論展開して下さい。見ている方から単独親権はおかしいと感じますから。特にヒートアップして頂いたらより効果高まります

ユンカ@yunka0309

メニューを開く

そーゆーの言い出すと、 「同居の間は一時も絶えず責任もって見守りなさい。」の逆説も成立しますけど… そうじゃないでしょ。 対立構造で考えるのをいい加減やめなさい。

dude lash@DudeLash

メニューを開く

家に戻って終わりではないです。 面会交流の前後に精神的に不安定になる子もいます。その子は面会交流を嫌がっていた訳でもないし、父親を嫌っていた訳でもなかったのですが… ただ、幼かったので自分自身の本当の気持ちに気付いていなかったということはあるかもしれません。

メニューを開く

面会交流したくない、子供に会わない親もどうにかして欲しい。子供は捨てられた感が強いです。

ダンポール@BVovb7MGAJYtmIl

メニューを開く

見苦しいなぁ。そうやって子どもに寄り添える裁判所だったら同居親の面会踏み倒しに明確な抑止力を初めから持ってたはずでしょ? 深夜に木村草太さんがくどくど同居親のマウントのために書き込んでる時点で、現行制度が誰の実力支配のための制度なのか、お察しなのですよ。 twitter.com/SotaKimura/sta…

木村草太@SotaKimura

裁判所が面会交流命令出すなら、その子の面会交流の準備段階から、家を出て、面会交流して、家に戻るまで、責任もって見守ってほしいよね。そしたら、いろいろ分かると思うよ。

🍊住之江 亘 #デマを許さない社会に@watarusumi

メニューを開く

専門家じゃなくただの活動家の意見だな。

法窓夜話男@KPaUkeNDjkX6m1x

メニューを開く

裁判所が面会交流しろ!と命令するのは違和感しかありません。 面会交流の実施を承認する、面会交流の実施を承認しない、を決定することが裁判所の仕事ではないだろうに。 面会交流の強制執行は違和感がある。 twitter.com/YAMATO___1945/…

放送大學(修士のM1かM2)SNS新人@YAMATO___1945

返信先:@SotaKimura私が知る離婚家庭で、いちいち裁判所で「面会交流調停courts.go.jp/saiban/syurui/… 」する方々をリアルで見たことがない、聞いたこともない。 私が知る離婚離婚は、父母で面会交流の調整をしている。 面会交流調停すること事態に違和感がある。 [面会交流]=[父又は母と子との面会及びその他の交流]

放送大學(修士のM1かM2)SNS新人@YAMATO___1945

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ