ポスト

倉本先生の記事にあった「基本は兄弟相続」の法則、これって意図的か偶然かはわからないけど末子相続の構造になってる?兄弟で回していけば末子が最後に実権を握ることになるわけで、兼家もそうだし道長もそうなってるなと。次代の頼通は嫡出男子いなくて庶出長男を嫡男としていたけど若くして亡くな

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

り、結果末っ子の師実が後を継いでる(叔父の教通が関白になってるけど、頼通から教通へ継承される際に「教通は一代限りで、次代は頼通の子に継承させる」とする遺言があったり)。婚姻や女子の資産相続権など、今の「常識」とは違う仕組みやシステムがあるなと気づくことが多い。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ