ポスト

キャッシュレスの手数料が高いなあ、、、と感じる人はまずこの費用構造を理解していきましょう。通信回線契約、ネット決済サービス(ウォレット)、ポイント、クレカ、銀行の五つを自社ブランド化して五重塔をたてようぜとか掲げてた。

メニューを開く
ジン/ファイナンスと経営@hitoshikaki

クレカビジネスの構造はこうなっていて、色々とお金かかりますが、NTTデータが独占しているCAFIS、決済資金の授受で銀行振込が従来は避けられなかったが、 Paypayは自ら銀行を持つこととQR決済など決済網でCAFISに頼らないことでRunningの原価が安い+加盟店も端末導入コストを大幅に削減できるGame…

宮坂@東京都副知事&GovTech東京理事長@miyasaka

みんなのコメント

メニューを開く

diamond.jp/articles/-/168… ここで勢いよく離脱したのはいいけど、6年以上地銀は何してきたのか? 旧来のシステムを多少変更しながら引き伸ばすだけでは、イノベーションは起こりません。

majimechan@majimechan8

メニューを開く

パブリックチェーンのステーブルコインJPYCを活用すれば手数料は下がると思いますが…。

がぶちゃん@sasuke_1513

メニューを開く

個人商店が現金払いを好むのがよくわかる構図とも言えます。

老眼フリーマン𝕏(エッキス)@p46113387

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ