ポスト

埼玉方面より茨城方面の方が人口が少ないのはなんでなんだろう🤔 鉄道とか利根川の影響? pic.twitter.com/MGJrBKdALy

メニューを開く

ドージョー@idoajob

みんなのコメント

メニューを開く

明治維新後殖産興業の中で養蚕業が盛んになった桐生、群馬方面に早くから鉄道が発達したから、かな。 横浜線も生糸出荷の重要鉄道だったらしいし

GearJiro@gear_jiro

メニューを開く

①東側には新幹線がない ②茨城方面への私鉄が少ない ③交直車両のおかげで常磐線の本数が高崎•宇都宮線に比べて圧倒的に少ない

..Kazuya.W【KENO-michi】@@keno_michi

メニューを開く

地磁気観測所がなければ、茨城県の人口は300万人を超え、水戸市は政令指定都市に移行に移行し、勝田までは15両編成で運行していたろうに

メニューを開く

やっぱり東北&信越方面に繋がってるのが大きいのかな? 昔から人口は多かったらしい ktgis.net/mandara/galler…

ドージョー@idoajob

メニューを開く

多分に「社会資本の蓄積」と「社会導線」 に帰結すると見ました。 明治維新まで利根川は根本的に行軍渡河が 極端に困難な大河川で戦国期の上杉謙信さえ 上州(群馬県水上)辺りでの渡渉が基本の由。 明治以降も東北本線は対北海道、奥羽(出羽) に向かう導線の経路であるのに常磐線は 仙台以南に終始。

山崎 美鶴@harima1330057

メニューを開く

電流とか私鉄以前に江戸時代からの街道を開業させた順序の経緯ですね… 利根川が原因は正解で下流に近いほど川幅が広く橋の建設も困難で江戸へ送る物資が少なかった事、開発が後回しにされたためだと思われます

鉄猫13号(ironcat013)🌴@yu_ironcat013

メニューを開く

フォロー外から失礼します 幕末に水戸藩は大混乱したせいで、茨城県が全体的に他の県よりも明治の発展が遅れてしまったというのがあるのかもしれません 埼玉はかつての大動脈の中山道がど真ん中通っているから昔から栄えていたんでしょうね

4563photo しがらみ@Shi_gara_mi

メニューを開く

鬼門だという話だが,,真偽不詳w

とはずがたり@tohazugatali1

メニューを開く

茨城へは中川、江戸川、利根川を越えるのが必要で、荒川だけの埼玉より江戸からのアクセスに地理的に難があったからなのでは。

吉原金管教室・吉原正教 Trombone@3iwXnNGlsixm9bS

メニューを開く

埼玉と茨城なら東京通勤圏の宅地開発が一番大きいでしょうけど、水戸・陸前浜街道(浜通り)は日光・奥州街道(中通り)のバイパス的な役割だったと思いますので市街化が遅かったとか? 中山道は信越に行けたのと、養蚕が盛んだったから? ただ、北関東では茨城県が最も人口が多いですけどね。

ぬんぬん@MToNN893dQXBO8h

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ