ポスト

100年前のフォード「きつい仕事の割に給料が安いと人が集まらんな、仕方ない給料を倍にしよう」 今の日本企業「きつい仕事の割に給料が安いと人が集まらんな、仕方ない外国人研修生を入れるか無理なら諦めよう」 100年前より退化してどうする。

メニューを開く

愛国心はなまけ者の最後の逃避場@UniButterPasta

みんなのコメント

メニューを開く

今の自民党政府 「外国人も円安で昔ほどは来ないし、給与もそこまで上げられないな…そうだ副業しやすくしよう」

換気をする猫chari-rider@rider_chari

メニューを開く

日本では人材が軽視されている気がしますね。人件費をコストではなく投資としてみるようにしていかないと経済が成長していかないと思います。安い賃金で雇える人材は能力も低いです。能力の高い人材にはより積極的に賃金を出さないと諸外国に優秀な人材が流れてしまいます。

ひろまれ│マレーシア求人紹介中@mhiro_recruit

メニューを開く

労働時間が短くなっても時間単価は変わらないからトータルで賃金が下がってるな よし減った分の副業を認めよう

まあくん【黒猫肉球新党】@0mahkun0

メニューを開く

外国人からもソッポを向かれはじめてますよ。 まあね、安く使い倒そうという魂胆がバレ、さらに円弱なんですから。 国籍がどこだろうが、働く側を人間として扱えよ!💢 日本人でさえ搾取しとるのに。 #政権交代 #経団連解体 #新自由主義者は不要

インパルスラブ🛩️🚁🛵@satcublife

メニューを開く

でもさ、給料倍にするためには市場に流通する通貨量も増えないとじゃないですか? 通貨量が増えないのに、特定の人の給料が倍になるってことは、誰かの給料がその分減るってことなので。 なので、給料増やしたいなら国がPBだのなんだの言ってないで通貨量増やすしかないんですよね。

ポンポン@ponponta1970

メニューを開く

いいんでしょうね、安ければきっと。キットカットか、知らんけど。

俳句箱@HaikuChomei

メニューを開く

それで、給料が上がったから自動車を購入したんだよ。 社員が顧客になったんだよね、まぁそれも大量生産方式によって、購入価格が安くなったから、できたことだよな。

たけしくん@tkawai001582

メニューを開く

え? あなた給料上がってないの?

ウラ天@uraten0211

メニューを開く

100年前の大衆化は需要増大で経済発展のブルーオーシャンだった。 今の日本は上げてもザルで国外と年寄りに消えてしまうレッドオーシャン。

オレオレポレポレ@trill34008

メニューを開く

問題はフォードの国のやり方を真似してることですね

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ