ポスト

今日は茨城県の西に前日仕込みの仕事で来ている。チーバくんの鼻の先端千葉県野田市の昌福寺。寺伝によれば天長5年(828)僧空海が水海村(現古河市)に創建、長禄年間(1457~1459)に関宿城主簗田持助によって現在地に移築。肩筋がモリモリの仁王像は江戸時代中期~後期辺りかな。 #仁王像 #千葉 pic.twitter.com/tNS7512Ile

メニューを開く

渡仁(とにん)@niohangya

みんなのコメント

メニューを開く

明治26年7月の火災により大伽藍が灰燼に帰し、無住の時代が長く続いたそうだが昭和34年に江戸町の不動院との合併により不動堂、石造物などが移築された。その不動堂(文化15年(1818))の彫刻は見事なものである。近くにあった薬師堂もちょっと気になった。薬師堂の虚空蔵菩薩の石像 pic.twitter.com/Gb3IHxX5Q9

渡仁(とにん)@niohangya

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ