ポスト

クイズ:1位はどの国でしょう? 塩の生産量Top10 選択肢は ①アメリカ合衆国 ②中国 ③ドイツ ④オーストラリア 数字は岩塩、海水塩、天日塩の合計値です。これを見ると、岩塩主体の国と海水塩主体の国がありそうですね。 解答は後程、リポストで投稿します。 #地理 #クイズ #地理日めくりクイズ pic.twitter.com/QXfPtRkf07

メニューを開く

瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人@mokosamurai777

みんなのコメント

メニューを開く

3位インドの量も大概だなぁ。 もしかしたら反対側で岩塩掘ってそうな ②中国?🤔

Mr.カランコエ@l33R3Wsn0e29965

メニューを開く

日本は電気製塩だけど多分岩塩とるほうが主流だよねえ。ドイツ?

しろう@sirou246

メニューを開く

オーストラリアかなぁと 天日塩と岩塩のイメージが(^_^;)

巽 和司@Kazze1462

メニューを開く

工業塩は岩塩が主体。 新規造山帯で取り残された岩塩鉱山が大きいところではないかと。 合衆国がソルトレーク辺り、中国は新疆ウイグル辺り、ドイツはアルペンザルツ(なお、澳だがザルツブルクもある)、オーストラリアはその次と予想。 雑な予想だけど。

Mtodo fully pfizered! 酒のつまみに年中「おせち料理」を@Mtodo

メニューを開く

中国かなあと 面積が広くかつ歴史が長いので 開発が進んでいるのかと

美作菅家党@mimasakakanket1

メニューを開く

岩塩と海水の合せ技が使用可能。 工業と食用の需要、で中国。多分

特型はA砲塔@カウンティ級💙💛@tokugata1A

メニューを開く

④オーストラリア🇦🇺じゃないかなぁ…スーパーでよく見かけます。

よーこアラカルト@yokoalacarte

メニューを開く

天日塩も岩塩もたっぷりありそうな②中国🇨🇳にします。前にテレビで見た海南島の塩田が印象的でした。

こかげ@cokagemaru

メニューを開く

④オーストラリア 工業用ではなく、食用の塩限定なのですよね? それを考えると…やはり、オーストラリアかなぁ。

スピカ✨@supika420

メニューを開く

オーストラリアかなあ。 伯方の塩が真っ先に浮かびました(メキシコ+オーストラリアの天日塩を瀬戸内海の海水に溶かして作るので)。

由美かえる@赤ヘル風雲録🎏@yumikaeru

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ