ポスト

かえって事務量が増加、と自治体側。住民も負担増、と。→マイナ機能39%、利用ゼロ 自治体の半数以上利用は3% 検査院調査 asahi.com/articles/DA3S1…

メニューを開く

Shoko Egawa@amneris84

みんなのコメント

メニューを開く

まだ紙保険証が存在するので、マイナンバーカードを利用している人が少ないだけで、紙保険証が無くなれば、マイナンバーカードの利用は増えます。 ただそれだけの話です。 twitter.com/amneris84/stat…

Shoko Egawa@amneris84

かえって事務量が増加、と自治体側。住民も負担増、と。→マイナ機能39%、利用ゼロ 自治体の半数以上利用は3% 検査院調査 asahi.com/articles/DA3S1…

いたがき歯科クリニック@itagakishika

メニューを開く

移行期で新旧両方を整合させないといけないから、事務が増えてるだけではありませんか? 統合が完了すれば事務は減るはず 単に仕事のやり方が変わることを異様に嫌う職場の悪いところが可視化されてるだけかもしれませんし

はまにし@ykhkhmnsh

メニューを開く

過渡期なので 初期費用は不可欠 今後の維持費用は下がる 一番の効果は 【不正利用の激減】 悪人が得をする社会脱却! twitter.com/amneris84/stat…

Shoko Egawa@amneris84

かえって事務量が増加、と自治体側。住民も負担増、と。→マイナ機能39%、利用ゼロ 自治体の半数以上利用は3% 検査院調査 asahi.com/articles/DA3S1…

メニューを開く

そもそも、上意下達で、フィードバックの無い所に、こんなシステム入れたら、混乱増すだけ。 今の地方交付金制度が、お目溢し制度そのものである事実からも、コンカレントエンジニアリングが、廃れてしまった理由が、透けて見える。 偶然起きた理由でもあるまい。意図的に導入。総務省の背後に敵が居る

Isibasi@Cisibasi

メニューを開く

そりゃ切り替え時期はそうなる。 一気に行わないとね。 きちんと移行して事務量を減らし、早い対応に切り替えている国があるんだから。 どんどん将来世代にしわ寄せが行って老害国家日本にならなければいいが…。 無知や協力しない国民が更に足を引っ張っている。

幸村🗾六四天安門/万博通期パス@Assy162

メニューを開く

こうやって移行コストを嫌った結果が成長しない30年だったわけだが。

リベラリスト@liberalist2023

メニューを開く

なりすましが減りますように。

フルーレティ@bWPTJaTXCQ29349

メニューを開く

とにかく国の照会システムの使い勝手が悪過ぎなんです 画面遷移も無用に多く、ユーザーフレンドリーの視点ゼロ 役所は、これなら今までどおり市民に書類提出してもらった方が楽、となってます

🌈ラナンキュラス(川上 真二)@Lanikaikailua

メニューを開く

有料記事なんで読む気もないですが、「事務量増加」ってそりゃ立ち上げ時には色々と手間がかかるのは当たり前では? 日本企業がIT化に出遅れて競争力が失われているのも、おそらくアナタのような上層部が足を引っ張ってるんでしょうね。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ