ポスト

海外ゲーマー「アサシンクリードの最新作、なぜ戦国時代の日本が舞台なのに黒人の武士がいるんだよ!ポリコレか!?」 史実「いたんだなぁ、それが!」

メニューを開く

Rootport🔥@rootport

みんなのコメント

メニューを開く

問題の本質はいるかいないかではなく、フィクションをあたかも史実とされてしまうことなんですが。信長の配下に黒人がいたことは史実でも、戦場で活躍しただの、有能で重宝されたとかも全てフィクション。フィクションとして楽しむなら日本人としてなんでもありでいい。

さくらぎ@anoyoiki

メニューを開く

黒人の武士か、、、 甲冑がとても似合いそうですね!

エヴドキヤ(Евдокия)@Evdokiya1917

メニューを開く

本能寺の変がなかったら、弥助はどうなっていたのか?城持ち大名まで取り立てられていたのかな?

仏塔 ぐでだま亭@wheyh

メニューを開く

ポリコレが史実に逆襲されてんの笑う いやー真実は小説より奇なりってな!

金鹿トメ@なろう作家?今はAI二次漫画に浮気中@getter0033

メニューを開く

日本がいかに人種差別がなかったかこれを機に学んでいただきたい。

さくら@sakura__tann

メニューを開く

史実だからいいのだけど、目的はポリコレではないとは言いきれない。 ストーリー次第だな。

メニューを開く

海外ゲーマー「アサシンクリードの最新作、なぜ戦国時代の日本が舞台なのに同性愛者の武士がいるんだよ!ポリコレか!?」 史実「いたんだなぁ、それが!」

つぇるしゅてーらー@TwitteeJapan

メニューを開く

弥助は侍じゃない!とか言って現存する資料の内容全否定する人らが多くて頭抱えたくなってますよ…😂

言いたいこと言う垢@tarou_11924869

メニューを開く

実在したからポリコレじゃないとはならない。ubiはアフリカが舞台で白人を主人公にしただろうか。オスマン帝国が舞台でアジア人を主人公にしただろうか。多様性のために黒人を主人公にしてないと言い切れるか。アジア人男性への軽視が少しも存在していないと言い切れるか。

ちゃむちゃむ4世@N6KXa5Kgxl84267

メニューを開く

山田芳裕先生が『へうげもの』の中で千利休と緊迫感のある対談をさせていますね。暗い茶室と黒い茶器という印象的な演出でした pic.twitter.com/fGsBdQ1ySz

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ