ポスト

初対面の落語ファン同士で聞きがちなこと第1位 「誰の高座から落語好きになったんですか?」

メニューを開く

ごくらくらくご@gokurakurakugo

みんなのコメント

メニューを開く

笑福亭松之助師匠を、新京極の京都花月で わかる人には、分かるw 開口一番 暇やな〜 まぁ、暇やから来たんか 安心しときなはれ 落語せえへんから とりあえず仮面ライダーやります♪変身〜 流石 さんまさんの師匠

もっさん@i44TLoP3AvbpkU9

メニューを開く

6才の時、父親が連れて行ってくれた志ん朝師匠と誰かの二人会。 志ん朝師匠のトリが「らくだ」でした。 二十代の志ん朝師匠の、その後やらなくなった「らくだ」です。 そのおおらかさというか、晴れ晴れとした感じ。 テレビで見ている人だ、こんなに面白い落語家だったんだ!と嬉しく。

長須・美浦子@aogaya

メニューを開く

高校の芸術鑑賞に来てくださった林家こん平さんと、もう一人お名前はわかりませんが、「時そば」をかけておりました。 初めて知った古典落語は、「時そば」です。

メニューを開く

アメリカに出てたとき「何か落語送って」と実家に頼んだら小三治さんの小言念仏が着たのが落語をまともに聞いた始かな。 寄席には行かず、もっぱら独演会を狙ってますけど。そうですねぇ、市馬さんだったかなぁ最初は。

メニューを開く

初めての高座は、小学校低学年の時に祖父と一緒に行った五代目・柳家小さん師匠でした。 そこから落語にどっぷりです。 ちなみに、小学校低学年のウチの子の初めての高座は、国立演芸場さよなら特別公演での小遊三師匠です。そして、今、ウチの子が夢中なのは一之輔師匠と桃花師匠です。

世田谷区 あべ池ノ上接骨院@abe_ikenoue

メニューを開く

初めて生で聞いたのは小三治師匠

いとがしんたろー@bonneville1200

メニューを開く

小朝師匠の歌舞伎座公演

poe💙💛@poe21279166

メニューを開く

覚えてないほど大昔,多分幼稚園位?TVで多分歌丸さんの落語を聴いた。高座へ行ったのは,自分で稼ぐようになってからですが。小遊三さんも,落語を先に聴いてファンになり,ある時久しぶりにテレビ見て「何で小遊三さんが笑点に⁉️てなった。そして博多天神落語まつりまで追っかける様になってしまった(笑)

メニューを開く

小学生の頃たまたまNHKの演芸番組で誰かの百川、今思い返すとあれは百川だったなとわかる程度の朧げな記憶ですがそれで爆笑してそれから。

𝙈𝙖𝙧𝙠 𝙎‌𝙀‌𝙆‌𝙄‌𝙉‌𝙀@Marktheflow

メニューを開く

三遊亭円楽のおたよりください!でハガキを紹介されてから、興味を持ち高座に行くようになりました。その後の博多天神落語祭りで最初で最後の楽さんを見られたのが思い出です。今までメディアで見た顔と違うなと思いきゃ…一之輔師のラジオは落語に興味がある前から聴いてましたがまさか後枠になるとは

𝕐 郎🌕@o812ky_162002

Yahoo!リアルタイム検索アプリ