ポスト

ひどい。 先のYahooニュース、 【国産食品の不都合な真実】農薬使用量は世界トップクラス、残留農薬基準量は諸外国よりはるかに高い 内容読んだのですがあまりにも杜撰。杜撰すぎ。 ①登録農薬が4000種… pic.twitter.com/6TBcXlmPwN

メニューを開く

SITO.(シト)@IaaIto

みんなのコメント

メニューを開く

この記事が根拠としている郡司和夫サンは「トランス脂肪酸は牛肉などにも含まれていますが、これはシス型のトランス脂肪酸で、含有量はごくわずかなため心配はありません。」というアホな発言をするほど化学には無知なのでね… シス型トランス脂肪酸っていったいなんだよw biz-journal.jp/company/post_1…

モト@PPMMPPP@29silicon

メニューを開く

もはや反日政策に近いレベルですね データねつ造というかなんというか

メニューを開く

元記事は消された様子…

蜂の子@BHDS1224

メニューを開く

登録農薬が4000種 というのは、商品名レベルで数えると4000だと思います(同じ農薬でも、例えば日曹コテツフロアブル、クミアイコテツフロアブル、協友コテツフロアブルなどがありますよね)。 成分レベルでは、600か700くらいだったと思います。

中村利行/農産物直売所 ファームショップ中村園/キウイフルーツ「東京ゴールド」@takaogrape1

メニューを開く

正体不明なウェブメディアかと思いましたら小学館のようです。 小学生が書いた学級新聞の方が真面目にやってます。 こういうのには生産者団体や役所は強く抗議したほうが良いですね。

kobuchan@kobuchan_xx

メニューを開く

あぁ 酷い元記事 >ネオニコチノイドをはじめとした最近の農薬は分子レベルが小さく ? 分子量のことでしょうか >体内に細胞レベルで入り込むため ? 取り込んだものは何であれ体内のどこかの細胞に入り込むのは当然かと 私が理科の教員だったらこの著者に生物と化学の単位はあげません。

メニューを開く

後編もなかなか酷かったんですけど、参政党の広報誌みたいな記事でしたね……

ぉ拓さんちの高城さん@oTakkTakagi

メニューを開く

そもそも薬剤を種類も問わず面積あたりの質量で比較してなんの意味があるんだろうかね

fumifumi460@fumifumi4601

メニューを開く

アジアは農作物の生育環境が欧米と大きく異なり、病気や害虫が多いので、必然的に防除が必要です。 その状況の違いを考慮に入れずに、使用量だけを比較するのは乱暴です。 農薬も高価なので、使わずに済めば使いません。 経済的生産を維持する最少量を使っているはずです。

和やか おっさん Taka-おっさんレンタル(R)ーお話聞きます。@ossan4ever_

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ