ポスト

アメリカ海軍が戦前に金剛型を警戒してたのは本当にアメリカ有能だと思う まぁアメリカが予想してた偵察艦隊を殴りにきたり通商路を殴りにきたり通商破壊艦隊を殴りにきたりはしなかったけど でもあらゆる局面で金剛型は前線を張ってたのは事実 だから金剛対策で戦前からアイオワ級が計画されたし pic.twitter.com/2revF7stOM

メニューを開く

東亜連邦・Twitтer支部@Tooa_T90_2023

みんなのコメント

メニューを開く

でも一方その頃イギリスはフッドとかレパルスとかレナウンが居たから そんな警戒してなかったというね

東亜連邦・Twitтer支部@Tooa_T90_2023

メニューを開く

アイオワの対抗艦は大和ではなく金剛なんですよね。高速で米戦艦を振り切り重巡を駆逐する実力の金剛を恐れた米国は、アイオワを戦艦部隊とは別に運用する実質巡洋戦艦として建造しました。それほど金剛型4隻を恐れていたというか。30㏏で14inch砲8門搭載の金剛は世界的にも恐るべき存在でした。

ヤスリン(堀部やすべ~)@yasrinjr

メニューを開く

厄介なのは低速とされる日本の主力戦艦でもワシントン級以前の米戦艦より優速という所

佳川祐亮@TachyonNagato

メニューを開く

流石に25年前の老朽艦対策に新鋭艦戦を作るのは不合理だと思うのですが… エスカレーター条項の4万5千トン以上16インチ砲搭載をコンセプトに、パナマ運河を通れるように細い船体そして高速性を高めればあんなもんじゃ無いですかね。general-support.co.jp/column/columun…

メニューを開く

まあ、結果論ですけど、戦艦12隻全てが金剛型だった方が、アメリカとしては困ったかもしれないですね。

Jitian_Yijiang@Jitian_Yijiang

メニューを開く

アメリカ軍のこういうところ好き。 明石を最優先撃破目標に指定したり大和の攻略法をしっかり考えたり。

桂枝芽路(かつらしめじ)またはミハイル・シュパーギン@Locutus84904647

メニューを開く

帝国海軍も空母艦隊の護衛(?)に随伴させたりで、結果的に万能、悪く言えば何でも屋に使っていた。結果的に縦横無尽の大活躍だった。夜戦には功績大きかったね。

しんちゃん 壱@ こんどこそ!!高安!!@YamamotoShinta

メニューを開く

戦艦が低速だと、ユトランド海戦のように戦闘にすら参加できない可能性があるし、撤退も困難だしな〜。 日本の戦艦が25ノットを基準にしたのも、諸外国が22ノットが基準だったからだし…

メニューを開く

ヴィッカース社の基礎設計が良かったんでしょうね お手本が金剛だった事が後の戦艦づくりに好影響を与えたのかも

絶撃の浜風@🍀艦これ熱復活@hamakaze2022

メニューを開く

開戦前に第三戦隊司令官だった小澤治三郎少将などは、本級の機動力を評価しており、虎の子扱いして宝の持ち腐れにさせないよう「万事、駆逐艦を扱うように錬成せよ」と指導していたとか。 母港が横須賀、佐世保なのも、内海の奥に位置する呉と違って、即座に外洋に出やすいとの理由もあったそうです。

海軍大臣@25XMoYHgFLvjqBN

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ