ポスト

「親権=親の権利」と理解されていたって、いつの時代のことを言っているんだろう? 穂積重遠は戦前から、「親権は、権利にして同時に義務だ」と指摘した上で、「従来は親権を権利の方面から観察したが、今後はむしろ親義務として義務の方面から観察した方がよいと思ふ」とまで言っているのに。

メニューを開く

木村草太@SotaKimura

みんなのコメント

メニューを開く

どっちもあんだよ 何言ってんだw

メニューを開く

親の義務を片方に押し付ける単独親権。 そんなデタラメな制度を支持してきた、憲法学者。単なる共産党支持者。 #実子誘拐ビジネスの闇 twitter.com/SotaKimura/sta…

木村草太@SotaKimura

「親権=親の権利」と理解されていたって、いつの時代のことを言っているんだろう? 穂積重遠は戦前から、「親権は、権利にして同時に義務だ」と指摘した上で、「従来は親権を権利の方面から観察したが、今後はむしろ親義務として義務の方面から観察した方がよいと思ふ」とまで言っているのに。

scdirectcl@schdirectcl

メニューを開く

離婚後共同親権/「親権」は「親の権利」ではなく「親の責任(子の養育責任)」なのです ameblo.jp/spacelaw/entry…

辻和人@famifami

メニューを開く

子に対して何の権利があろうか。子を育てあげる義務のみ。

有権くん@hutsuda

メニューを開く

共同親権で親責任を果たすようにしましょう。 選択肢すら無い一律強制的単独親権制度では、一人親だけの親権🟰親の権利という認識だけしかありませんでしたので。

メニューを開く

民法上「親の権利」になっているのは ・財産を管理する ・居住地を指定する ・この代わりに契約を結ぶ/解除する といったことがあるけど、「親の義務」は何の規定もないよね。 「親権=親の権利」と理解って、今も実態としてそうでしょう。

メニューを開く

さすがは家庭裁判所制度を創設した穂積重遠ですね。朝ドラ「虎に翼」に穂積重遠をモデルとした人物が登場している時でも有るので、もっと穂積重遠の言説や思想が世の中に知られて欲しいですね。

メニューを開く

婚姻中共同親権を求めた方の話ですね

東京弁護士会@TobenMedia

【べんとらーの法律小話🌻】 昨日の『虎に翼』で話題になったように、旧民法では、「子ハ其家ニ在ル父ノ親権ニ服ス」として、父親が親権者となることを原則としていました。…

ノブちゃん@共同養育提案中 2児の父@nananananankot

メニューを開く

後進国の証である単独親権をいつまでも擁護したところでもはや手遅れですけど😅

ぱーる@PearlIka777

メニューを開く

帝国憲法の解釈論やろが

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ