ポスト

まれに「チーム担任制」を否定的にみる管理職がいらっしゃいます。中には「チーム担任制」は誰も責任を取ろうとしなくなるから「無責任担任制」だなんておっしゃる方までいると聞いています。そして、教員が責任を持たなければ、教員の育成などできるはずがないなどと論じているようです。…

メニューを開く

工藤勇一@KudoYousan

みんなのコメント

メニューを開く

賛成派ではあるのですが、全員の意識を高めていかないといけない気もします。厄介な親や生徒指導を誰が担当するかを決めとかないと押し付け合いになるのでは?管理側のリーダーシップが大事そうですね🤔

メニューを開く

担任にならないと責任を感じないほうがおかしいです。 僕の会社はたくさんの目でトラブルを防ぐし、安全を確保しています。 その仕事をした段階で、責任は自覚するのが当然だと思います。

メニューを開く

そう言えば、「全員無責任制」なんて揶揄している方もいらっしゃるそうです。「チーム担任制」が全国に広がっている理由をしっかりと考えてほしいものです。

工藤勇一@KudoYousan

メニューを開く

資質・能力が低い学年教員陣だと他人任せで、無責任な体制ができてしまいます。公立ほど私立は資質・能力が高い教員はいません。いかにして働かないかしか考えていない教員が多いです。その中で全員担任制の学年主任は疲れました。

オーバル先生🙇‍♂️@Tayasusensei

メニューを開く

「チーム担任制」の学校から、通常の学校に異動しましたが、以前とはものの見方が変わりました。他クラスの生徒も自分の生徒だし、他クラスの教員もフォローし合う仲間になりました。昔の自分は「自分のクラスに問題が起きないこと」が最低限のゴールでしたが、今はベクトルが違っています。

w130@130wk

メニューを開く

事なかれな感じの方が多い様な気がします。

naitochi@naitochi

メニューを開く

おっしゃることが分かりやすくて素晴らしいです👏👏👏👏👏そうです!その通りです!!他の職業に倣って改革できることが教員にはたくさんあると思います❣️

メニューを開く

保護者目線で考えましょう。 誰に相談すれば良いのって事です。 好きな方へどうぞ!ですかね? いや、それは今度教員目線で言うとキツイですわ。 相談窓口は校長もしくは教頭に絞るって事でどうでしょう🤔?

かわさきの先生@mamadhuba

メニューを開く

工藤先生 学びになりました。私も正直、チーム担任制は責任を取ろうとしなくなるのでは。と心に引っかかっていました。でも、医療の世界を思い浮かべれば納得ですね。その方が先生の良さを活かせますし、生徒達に合うものを提供できそうな気がします。ありがとうございました。

はじめ@日本一ぶっちゃける教師@hajime_m1122

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ