ポスト

文科省『教員は定額働かせ放題ではない』 では、なぜ教員の健康確保策として勤務間インターバルを新たに導入するのでしょうか。 文科省が増やす業務のために、朝8時から夜9時まで教員が働くのが常態化しているからでは?#文科省 #中教審 #特別部会 #教師のバトン #定額働かせ放題 #小学校 #中学校 pic.twitter.com/mpTUUlcz6X

メニューを開く

高校英語教師@high_school_JTE

みんなのコメント

メニューを開く

支離滅裂すぎて、あくびが止まりません

人生エンジョイライフマン@DYHE1iXkOf3u0DZ

メニューを開く

いや、7時20分からでした。

太田備中守資長@schwarz7264

メニューを開く

一年中毎年の慣行となった状態を「常態化」と表現している。

車オタク sa---san@ezweb.ne.jp@sawamura_esan

メニューを開く

残業ありきなことがよく分かる制度ですね。 仮に、8時にきて21時に退勤したとしても片道1時間なら、 7時に家を出て、22時に家に帰りますね。スーパーなどに寄ったら23時帰宅かな。 終わらない仕事は、土日かな。 何のために生きるのか。

人生エンジョイライフマン@DYHE1iXkOf3u0DZ

メニューを開く

「定額働かせ放題」という言葉はとても正確な言葉だと思います。 文科省はなぜ鎮火させようとするのかがよくわかりません。

🇷🇴くり🇷🇴@MVsNUOCip5BDn4g

メニューを開く

1日が24時間を前提にしての考えですか。引き算しても13にしかならない。小学生以上は悩むのでは?沈んだ船

フィールドマン@sakurlanbo

メニューを開く

教員を定額働かせ放題にしているからこそ、勤務間インターバルを導入するんですよね!

天津シンギ@yumeto_me

メニューを開く

勤務時間前から生徒がいて、勤務時間後にも、生徒がいます。毎日10時間以上は普通に働いています。残業手当がつかないので、時給換算すると、最低賃金 くらいになります。家庭で の教材研究 や テスト作成などの時間も考えると、最低賃金を下回っているかもしれません。

おさっち@ORATYAN2

メニューを開く

絶対家に仕事持ち帰るゾ

さくさく@sakusakukuuu

メニューを開く

「文科省が増やす業務のために」とする根拠が乏しいように思います💦

みっきー先生 | 定時退勤がちサロン@喜舎場光紀@mickey07251104

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ