ポスト

検非違使が捕えに来た時に、ただ泣くだけで逃げた伊周と母を心配させないように笑顔を向ける隆家。 安倍晴明は道長に隆家は、今後力強い味方になると予言。 そして寛仁3年刀伊の入寇が発生。刀伊が対馬・壱岐に続いて、同年4月に博多を襲うが、これに応戦・撃退している。 #光る君へ #大河ドラマ pic.twitter.com/ZHLrNQkzBM

メニューを開く

“fumi_fumi”@3710fumio

みんなのコメント

メニューを開く

藤原伊周・隆家兄弟は花山法王に矢を射かける不祥事で左遷、挫折した伊周は、泣くだけのただの公卿のボンボンだったが弟の隆家はその後の大宰府長官時に高麗~北部九州沿岸を掠奪した外敵を撃退した救国の英雄。 twitter.com/sanemarodreamj… / X

舐小路実麿(ねぶりこうじさねまろ)@sanemarodreamj1

1019刀伊の入寇。賊は高麗でなく旧渤海国女真族の海賊と判明、朝議で大宰府帥藤原隆家は関白道長の政敵であり追討令前に褒賞の前例なしと決まりかけ右大臣小野野宮実資が激昂、賊撃退の手際、隆家以下九州武者は天晴!褒賞なくば大義なし前例なきはこれを前例とす 道長は右府の言もっともと閉口した。

舐小路実麿(ねぶりこうじさねまろ)@sanemarodreamj1

メニューを開く

そこらへんは、わたくしの『さがな者隆家』で詳しく描かれております(^_^;)

ふじまる@fujimaru79catsk

メニューを開く

隆家は自衛隊制服組が適職だったのだな😅

富士宮の上杉@fqw8oTEa8JLt4VA

メニューを開く

隆家が「出雲へ参ります」と言っていたのは余りにも変。もしも脚本通りなら無知そのもの。「参る」とは上へ赴く場合に遣う語。京都から赴任する際は「出雲へ下ります」という可きである。 念のため

Kiyotaka Hamuro@3501epameinond

メニューを開く

隆家、やる事は軽率ですが 腹は決まっていますね。 再登場が楽しみです。

メニューを開く

予言 そういうことですか、隆家関連❗️

妙子 ルーサー@Z6O4CtXdRX54b3U

メニューを開く

晴明、、心憎い演出😀

タニエール🗣@aromataniere

Yahoo!リアルタイム検索アプリ