ポスト

【決定版】副業系情報商材(スクール)の境界線 ①意味不明。課金してるの恥ずかしいレベル ・せどり ・SNS運用 ・生成AI ②意味不明。100歩譲って“継続的に”レビュー受けられる環境ならあり ・ライティング・ブログ ・動画編集 ③検討の余地あり(学習効率の観点) ・Web制作 ④絶対課金すべき ・なし

メニューを開く

あかり@情報商材屋アンチの女@akariwebdesign

みんなのコメント

メニューを開く

情報商材屋系のスクール利用はなしと思う。 取引先にばれたら、●●扱いされて取引停止になるリスクがあるので。情報商材屋に辛い取引先なら、情報商材屋を●●扱いしてるのは想定内。

Bit32_Int64@ITエンジニア@Bit32_Int64

メニューを開く

結局サロンやZOOM移行になったりで、だったらVtuberでもゲーム配信でもしてスパチャ貰えるように頑張ったらどうなんだって話が多いですね。図書館で商材の元ネタになったような図書を見る限りでは。 商材課金より興味ある物の道具買って自己満足からネット販売の方が良い、稼ぐのは結果なので難しい

じょにそ@joniso

メニューを開く

課金したのに稼げないじゃんてツッコミに君の努力や応用力が足りないのでは?て返されたら終了なスクールは全て意味不明です

メニューを開く

スクールでなくともnoteの月額課金も似たようなものかと。 ②の動画編集、③は専門スクールに行かれた方がいいと思われるので、「なし」じゃないかなぁ。

カリコ@Calico923

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ