自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

CSS小技✨ z-indexとmix-blend-mode🎶 画像を重ねて重なった部分を透過... したように見せる 1️⃣■角画像 z-index: 1; 2️⃣〇画像 z-index2; mix-blend-mode: difference; #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/6hY9f7UIiG

ろびー【CSS小技✨呟き】@Robby_WebDesign

メニューを開く

レスポンシブ対応として学んだこと。 ①flex-direction:column; を使う ②flex-wrap:wrap; で改行してしまう ③grid-template-columns: で、 repeat(4,1fr); → repeat(2,1fr); なんてやってしまう。 他にもやり方ありますが、今はこんなところかな。😇 #今日の積み上げ #Codejump #web制作 #Figma pic.twitter.com/XbigsAleHD

Web制作学習中@web_mokumoku

メニューを開く

少し寄り道コーディング🤏 Codejumpの【初級編】簡単な練習サイトでコーディング! ソースコードは見ずにイチからやってみたけど、ヘッダーからつまづいてなかなか手が進まなかった😅けど、弱点と学習ポイントたくさん見つけられた気がする◎ #Codejump #デイトラ #Web制作 pic.twitter.com/hL8TkzLcmr

ありぃWeb制作勉強中!@ariiicolle

メニューを開く

CSS小技✨ position & slider🎶 display: flexやposition相対値 sliderをレスポンシブ💻 #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/vcg4kjcT4X

ろびー【CSS小技✨呟き】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ linear-gradientにcolor-mixでカラーパレット🎶 background: linear-gradient(90deg, hotpink, color-mix(in lch, purple 20%, lime)); #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/9Qe7Ugquco

ろびー【CSS小技✨呟き】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ border-image でグラデーションのボーダー🎶 ::before, ::afterでbackground-imageより簡単👍 <p>Gradation</p> p { border-image: linear-gradient( 90deg, #ea0032, #ef0061, #e4008f, #c835b9,#9956db ) 1 / 0 0 6px; border-style: solid; #Codejump #デイトラ pic.twitter.com/rfYykqrNhE

ろびー【CSS小技✨呟き】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ solid colorとgradientの融合🎶 テキストを読みやすくするためのテクニック💻 div { background: url(画像)...; div::after { background-color: rgba(0,0,0,0.4); background-image: linear-gradient( to top, rgba(),rgba() 60%,rgba() 100%); #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/8UmbFLCAc8

ろびー【CSS小技✨呟き】@Robby_WebDesign

メニューを開く

カンプに「パス」という名の波形の画像があることを発見💡 根本的に画像のズレがなんなのか意味不明だったんだけど解決したっぽい。微調整がムズイけど後回しにします😝 #webデザイン初心者 #codejump pic.twitter.com/viZxPgF5aL

りんのすけ@rinnosuke2022

虹以外にも波形にする画像が登場し、波形にするのにclip-pathというものが存在することを知った。でも...でも...わけワカメ〜😱 しかも発想が正しいかどうかも意味不明〜。 #webデザイン初心者 #codejump

りんのすけ@rinnosuke2022

メニューを開く

CSS小技✨ イタリアンレシピ🎶 font-family: "Carattere", cursive;💻 #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/bWJxYTzxL7

ろびー【CSS小技✨呟き】@Robby_WebDesign

メニューを開く

ulとli を使って階段状に表示することができました🎉 微調整はあとまわし。とりあえず満足です😙 しかし最近Macのファンが回りっぱなしで気が散る。いろいろ試してはいるんだけど解決しない😥 #webデザイン初心者 #codejump pic.twitter.com/aKJ1YkwXu5

りんのすけ@rinnosuke2022

メニューを開く

CSS小技✨ ベトナム語fontが豊富なgoogle fonts🎶 日本語fontとは一味違った雰囲気を 表現できそう‼ #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/k2StJbVc1P

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ ポンゾ錯視🎶 遠近感を感じるように描かれた線路 線路に沿って等間隔に配置された横棒 奥にある横棒の方が、手前にある横棒よりも長く見える 遠近法:線路が遠くにいくほど狭まっていくことから、奥にある横棒の方が遠くにあると脳が認識し、大きく見える💻 #Codejump #デイトラ pic.twitter.com/ybE6k64xdQ

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ 変形させる要素の起点を決めるtransform-origin🎶 1️⃣center(中央) デフォルト値 2️⃣top(上) 3️⃣right(右) 4️⃣bottom(下) 5️⃣left(左) 1️⃣~5️⃣の組み合わせや%、pxなどの設定も可💻 #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/D7NByfEGvl

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ border-radiusで円弧🎶 ::before { border-radius: 0 0 4000px 4000px / 0 0 300px 300px; ::after { border-radius: 4000px 4000px 0 0 / 300px 300px 0 0; #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/Mk35YIryeq

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ 2つのgrid-layoutの親要素を 無くし、画像が移動🎶 .container { display: grid; grid-template-columns: repeat(4,200px); grid-template-rows: 200px 200px; .box { display: contents; @media (max-width:) { .item:nth-child(1) { grid-area: 1/1/2/3; #Codejump #デイトラ pic.twitter.com/dhpWEcDSne

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ 簡略化したいmenuボタン🎶 <div class="button"> <div></div>... </div> .button { padding: 10px; height&width: 40px; display: grid; place-items: center; .button div { height: 10px; width: 100%; .box.open div:first-child { rotate: 45deg; #Codejump #デイトラ pic.twitter.com/taTiHHW3kE

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ flex box の横並びと縦並び🎶 定番のjustify-contentとalign-itemsが 横並びと縦並びでは機能が反対になる🤔 それだけではないflex: 1も💻 #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/3NTyhMMmpV

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ NAV Menuの幅を揃える3つの方法🎶 💻共通 親要素 display: flex; text-align: center; 1️⃣子 width: 100%; 2️⃣子 flex: 1; 3️⃣子 width: calc(100% / 3); #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/ILYLBzo1NO

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

ページを読み込む際のローディングが上手くいったかな? まだまだ理解が難しいところはあるが、とりあえずは進めます。これから仕事なので今日はここまで。 #webデザイン初心者 #codejump pic.twitter.com/0kO3OpkhBw

りんのすけ@rinnosuke2022

メニューを開く

CSS小技✨ flex: n;🎶 <div class="container"> <div class="item1">flex:1</div> <div class="item2">flex: 2</div> <div class="item3">flex: 3</div> </div> それぞれの要素は親要素幅の flex: 1; 1/6を占める flex: 2; 2/6を占める flex: 3; 3/6を占める #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/Ax7yde1XEI

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ 基本中の基本🎶 要素には4つの領域があり、外側から 「margin」「border」「padding」「contents」 それぞれの領域には役割があり、 CSSでこれらの領域を変更してデザイン💻 #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/z8G6sj9Azb

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

おはようございます⛅ 昨日は #Codejump 初級のプロフィールサイトを模写。 3度目の挑戦で完成できました💦 所要時間:1時間57分 さらっと出来そうな見た目でも時間かかりますな😅 でも復習してわからんとこはないけ、次進みます! これから #朝活 開始🔥 pic.twitter.com/VfRSqCRzc7

よっけ@yokke4

メニューを開く

CSS小技✨ media queryやclampを使わずfont-size可変🎶 html { font-size: calc((100vw - 320px) / 140 + 16px); h1 { font-size: 2rem; h2 { font-size: 1.5rem; h3 { font-size: 1.2rem; p { font-size: 0.9rem; #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/wDQ2OvQj2y

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

単純な構造にして、マージンの相殺について検証。 色の付いた部分は、paddingではなくmarginです。同じmarginをサイドバーにも入れましたが、相殺は生じなかったです。 display:flex; の時は生じないみたいですね。😄 x.com/web_mokumoku/s… #今日の積み上げ #Codejump #web制作 #Figma pic.twitter.com/CDOjznmYF6

Web制作学習中@web_mokumoku

1枚目:margin-bottomが存在する 2枚目:margin-topとの相殺が生じていない 3枚目:相殺が生じている display:flex;で横並びにすると生じないのかな?🤔 不要な要素を削ぎ落としつつ、検証することにします。 x.com/web_mokumoku/s… #今日の積み上げ #Codejump #web制作 #Figma

Web制作学習中@web_mokumoku

メニューを開く

1枚目:margin-bottomが存在する 2枚目:margin-topとの相殺が生じていない 3枚目:相殺が生じている display:flex;で横並びにすると生じないのかな?🤔 不要な要素を削ぎ落としつつ、検証することにします。 x.com/web_mokumoku/s… #今日の積み上げ #Codejump #web制作 #Figma pic.twitter.com/lmTyxrbJNu

Web制作学習中@web_mokumoku

中級編最初のTravel Blog。 メインエリアの「READ MORE」ボタンとタイトルテキストの間、マージンの相殺が生じています。 一方、ピックアップの3枚の画像の下の「READ MORE」ボタンとタイトルテキストの間、ここは相殺が起きないんですね。謎です。😵‍💫 #今日の積み上げ #Codejump #web制作 #Figma

Web制作学習中@web_mokumoku

メニューを開く

蝶々が動いた〜❕ しかもかなり滑らかで自然だ。この動画はちょいとカクカクしてるけど、実際はかなり自然にできた😁 コードも載せておきます。 #webデザイン初心者 #codejump pic.twitter.com/FUlGgiItnT

りんのすけ@rinnosuke2022

メニューを開く

CSS小技✨ ::backdrop疑似要素の値の継承ルールが変更🎶 定義されたCSS変数が::backdrop内で参照できる ようになった💻(Chrome122~) :root { --backdrop-color: #eee; dialog { --backdrop-color: #333; ::backdrop { background: var(--backdrop-color); #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/RbC2NpEYE2

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

中級編、いったん中止して復習に入ります。 スタイルシートに、 *{ outline:1px solid red; } なんて書いておくと、要素に枠線が引かれるのを知りました。どう構成されているか分かりやすくなりますね。😆 #今日の積み上げ #Codejump #web制作 #Figma pic.twitter.com/1NWmgrypZx

Web制作学習中@web_mokumoku

メニューを開く

CSS小技✨ 別の要素の位置を基準に配置できるanchor🎶 起点要素 { anchor-name: --starting-point; 配置する要素 { position: absolute; position-anchor: --starting-point;; bottom: anchor(top); left: anchor(left);... #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/HYzUlonSYo

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ CSS Anchor Positioning API Chrome125🎶 2つのanchor要素に相対的に配置する👍 .box { position: absolute; top: anchor(--one bottom); left: anchor(--one right); right: anchor(--two left); bottom: anchor(--two top);... #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/wA623PUEgr

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

初級編のラスト。縦書きの店舗サイトです。 「News」の文字が重なっています。 line-height:1;の書き方が正解。高さがないと重なって表示されるわけですね。 line-height:1px;は、サイトタイトルのロゴを入れる箇所で使っているので、やってしまいました。😅 #今日の積み上げ #Codejump #web制作 pic.twitter.com/GXOICFDEvJ

Web制作学習中@web_mokumoku

メニューを開く

CSS小技✨ flex: 1でアコーディオン🎶 .parent { display: flex; align-items: center; flex-direction: column; .child { transition: 0.5s ease-out; .child:hover { flex: 1; #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/obHzTQDg0q

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ 小さいSizeのFontを使用したい場合は、 太いWeightを使用する🎶 1️⃣左:大きい文字のfont-weight: 300; 小さい文字のfont-weight: 600; 2️⃣右:どちらの文字もfont-weight: 300; 小さいSizeのFontは細く、薄く見える🤔 #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/Jx1sW01Mya

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

☑リスト系営業メール3件 ☑#Codejump LP 7h ホバーするとカーテンぽくみえる所が良き👍 pic.twitter.com/nrlVGiY6D3

わこ専業主婦×コーダー@Wako_2422

メニューを開く

Webページを作成する際に、頻出する組み方が分からないと遅々として進まなくなります。そこで立ち止まって深掘り中。😇 レイアウト構成を学ぶため、モノクロコピーをとってカラーペンを使ってます。 この後は、クラス名を収集して、名付け方のヒントを掴む予定です。 #今日の積み上げ #Codejump pic.twitter.com/fpxWgvd7IC

Web制作学習中@web_mokumoku

メニューを開く

CSS小技✨ 車の背景をモノクロ→カラー🎶 div { background: url(元画像)#000; background-blend-mode: luminosity; position:rekative; div::before { background: url(車のみ)...; position: absolute; z-index: 2; div::after { background: url(元画像); z-index: 2; #Codejump #デイトラ pic.twitter.com/W7PVW0ep9D

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ widthを理解する🎶 max-width: 800px; width: 100%; →親要素幅の100%で最大幅800px max-width: 1000px; width: 80%; →親要素幅の80%で最大幅1000px width: 80%;→親要素幅の80% width: 800px;→幅800px固定 max-width: 800px; min-width: 600px;→幅800px~600px #Codejump #デイトラ pic.twitter.com/TFMaW11XLk

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ transitionは、Defaultで全てのanimation可能propertyに適用するため、allは書く必要はない💻 なぜ書くか🤔 1. 明示性  全てのpropertyに適用している事が一目で分かる 2. 一貫性 意図的にallを書くことで、一貫性を保つことを好む 3. 知らないだけ #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/9sa3zfsv0i

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ color-mix🎶 color-mixはbackgroundのみ可能💻 background-clipでtext-colorに反映👍 :root { --color-90: color-mix(in srgb,#6ac187 90%, #fff);... span:nth-child(n) { background-color: var(--color-green-90); background-clip: text; color: transparent; #Codejump #デイトラ pic.twitter.com/Xg13by9QMB

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

メニューを開く

CSS小技✨ positionの相対値と絶対値🎶 一番オーソドックスなrelativeとabsolute relativeを指定して基準点を作り、absoluteで基準点からの値を指定💻 font-sizeやwidthなどを可変設定した場合 absoluteの値は%などの相対値を指定しないと 位置がずれるpxはNG🤔 #Codejump #Web制作 #デイトラ pic.twitter.com/cmu1iZkYtt

ろびー【Web制作】@Robby_WebDesign

トレンド5:15更新

  1. 1

    スポーツ

    フンメルス

    • リエルソン
    • ドイツ代表
  2. 2

    スポーツ

    クルトワ

    • カルバハル
    • メンディ
    • リュディガー
    • バルベルデ
    • CL決勝 スタメン
    • ナチョ
  3. 3

    スポーツ

    アデイェミ

    • カルバハル
    • アディエミ
  4. 4

    スポーツ

    ドルトムント

    • ドルト
    • クロップ
    • マドリー
    • CL決勝
    • レアル・マドリード
    • ウェンブリー
    • レアル
    • wowspo
    • キックオフ
    • カウンター
    • バルサ
  5. 5

    スポーツ

    カマヴィンガ

    • リュディガー
    • バルベルデ
    • チュアメニ
    • ナチョ
  6. 6

    スポーツ

    ザビッツァー

    • フュルクルク
    • サンチョ
    • ブラント
  7. 7

    スポーツ

    シュロッターベック

    • イエロー
  8. 8

    スポーツ

    マートセン

    • リヴァプール
    • アダラバイヨ
    • チェルシー
  9. 9

    スポーツ

    ヴィニシウス

    • バルベルデ
    • ベリンガム
  10. 10

    ITビジネス

    铁头

20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ