自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

Awake miceの大脳皮質における0.1Hzの血管運動が血流に与える影響と時空間的dynamics ・血管運動は進行波を形成し安静時と刺激誘発活動時で皮質灌流を調節 ・穿通動脈での進行波はICSを混合するが移動のdriving forceにはならず #microcirculation #glymphatics #papers doi.org/10.1016/j.neur… pic.twitter.com/xYhzw1pVRZ

メニューを開く

ストレスに対するレジリエンスの神経生物学的基盤に関する総説 前臨床研究からレジリエンスが積極的なプロセスであり分子/細胞/回路レベルのメカニズムが解明されつつある レジリエンスをキーワードにストレス反応に対する働きが俯瞰できる #stress #resilience #papers doi.org/10.1016/j.neur… pic.twitter.com/Fnn1t1PIQU

メニューを開く

【dynDTIlow-b】 心拍同期血管周囲DWI 血管拡張によって誘発された血管周囲CSF(pCSF)の軸方向および半径方向の拡散係数と白質の平均拡散係数の増加は、動脈脈動がヒトの脳におけるpCSFの流れを加速する OA #PVS #glymphatics #papers doi.org/10.1016/j.neur… pic.twitter.com/Pn8NqSIAzm

メニューを開く

ご紹介有難う御座います ヒト脳の脂質地図 脂質組成は脳領域間で大きく異なりミエリン含量や細胞タイプなどの構造的特徴だけでなく機能的結合性や情報処理階層性とも関連 脳脂質が構造と機能を橋渡しする分子基盤となっている可能性 OA #lipid #connectivity #papers x.com/leafs_s/status… pic.twitter.com/VX7jtVWqj8

CLaE@leafs_s

Nature Communications Lipidome atlas of the adult human brain nature.com/articles/s4146…

メニューを開く

fMRIおよびwide-field calcium imaging(WFCI)を用いmouseのconnection base ID(個体識別)を行う 両モダリティでIDが可能でありWFCIがより高いID率と細胞特異的な情報を示した 👇software(ヒトへの応用も可) bioimagesuiteweb.github.io/webapp/ #connectome_based_ID #fMRI #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/beCt09bddJ

メニューを開く

Microgliaと活性化因子Trem2の神経変性疾患への役割 Microglia活性化状態は単純なM1/M2分類を超えて複雑であり疾患関連microgliaなど特異的subtypeが存在 Trem2はAβなどのclearanceに重要な役割を果たすが調節異常は慢性炎症を引き起こす OA #Trem2 #Alzheimers #papers doi.org/10.1177/107385… pic.twitter.com/Ka1Kv1tZsc

メニューを開く

Energy Landscape解析(ELA)で抽出されたrsfMRIの「覚醒安静時」脳活動の動的特徴はdataの線形かつ定常的な統計的性質で大部分が説明可能 3種類の線形/定常modelを適用し実dataの統計的性質を保持した擬似dataを生成し実dataとELAを比較 #energy_landscape #fMRI #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/Yo6r3hnOuv

メニューを開く

ご紹介有難う御座います Long Read Sequencingを使った胎生期ヒト新皮質の全長転写産物解析にて72.6%が新規isoform RNA結合蛋白質(RBP)により制御される細胞型特異的isoform switchが神経発生に関与し発現patternが神経発達/精神疾患のRiskに寄与 #development #genomics #papers pic.twitter.com/Bo1I0eW09t

CLaE@leafs_s

Science Developmental isoform diversity in the human neocortex informs neuropsychiatric risk mechanisms science.org/doi/10.1126/sc…

メニューを開く

Alzheimer病/tauopathy脳に特徴的なアスパラギン酸421(Asp421)で切断されたtauの除去は脳組織tau減少と認知障害改善を示す Asp421に対するmonoclonal抗体5G2の1回投与は脳間質液中tau濃度を46%減少 13週間投与後、不溶性tau蛋白質59-74%除去 #tau #Alzheimers #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/FvWv8YFiNn

メニューを開く

抑制性neuronのmitochondriaは興奮性neuronよりも多く酸化的燐酸化(oxphos)でsynapse機能を維持する能力が高い TMEM65がNCLXへのallosteric modulationを通しmitochondria Ca2+の細胞質への放出を亢進させる事がsynapse能力維持に重要 #mitochondria #EI_balance #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/GeVxVbX4Lc

メニューを開く

#papers #AMBERLEAF #シャグ  最近この中辺りに半円の切り目入ってるペーパー下段の方にほぼ全部あるんやけどなんなん アンバーリーフの付属ペーパー100枚入ってるから半分は使えるけどさぁ なんか毎回下段やから製造で不具合出てんやない? pic.twitter.com/6hiAoan5wY

sijime@sijime2

メニューを開く

アストロサイト-ニューロン乳酸シャトル(ANLSH)への反証 乳酸がglucoseの代替energy基質として高energy需要の神経network rhythmに於て効率が低く潜在的に有害である可能性 高Lac/Glucose比は中枢性疲労/認知障害/てんかん発作に寄与する可能性 #ANLSH #lactate #papers doi.org/10.1111/jnc.15… pic.twitter.com/OefNCNZQkA

メニューを開く

脳疾患に共通の遺伝子プロファイル 神経変性疾患、精神神経疾患、神経発達障害の3カテゴリーにまたがる7つの神経疾患についてメタ解析 31遺伝子が共通変動しておりextra celluller matrix(ECM) 経路/成長因子/酸性化学物質応答/封入構造に集簇 #ECM #aging #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/OZDc7vtumi

メニューを開く

脳に於ける乳酸の代謝と働き ・代謝基質/情報伝達分子の両方として機能 ・Astrocyteの好気的解糖によって産生されNeuronやOligodendrocyteに供給されenergy要求を支える ・神経保護/血管新生/神経新生/抗炎症応答を促進するsignal伝達を司る #lactate #signaling #papers doi.org/10.1212/WNL.00… pic.twitter.com/YBcJIqoE2i

メニューを開く

慢性的カフェイン摂取はパーキンソン病(iPD)の線条体dopamine transporer結合能を低下させiPDの発症riskを低下 カフェインによる線条体DAT結合能低下はdopamine神経終末保護/dopamine神経毒性軽減等を介しiPDのriskを低下させる可能性 OA #Parkinson #caffeine #papers doi.org/10.1002/ana.26… pic.twitter.com/KZavRyQ3gt

メニューを開く

脳エネルギー代謝:今後の研究ロードマップ 脳のエネルギー代謝の複雑性と、神経伝達のエネルギー供給/代謝物輸送/シグナル処理/老化と疾患における代謝機能不全など、様々な側面での未解決問題を概説 OA #energy_metabolism #glutamate #papers doi.org/10.1111/jnc.16… pic.twitter.com/yO3fW09oHk

メニューを開く

効率AAV vectorを用いたin vivo Perturb-seqにより、脳発生過程の遺伝子制御networkを単一細胞levelで解明 transpozon systemとの組み合わせにより6%以上の細胞を標識可能 Foxg1の撹乱は第6層に特異的に影響し細胞運命決定に重要 OA #Perturb_seq #development #papers doi.org/10.1016/j.cell… pic.twitter.com/qRcs30QeMa

メニューを開く

ADとSVDは白質微細構造に対し空間的に異なる影響を及ぼす 大脳辺縁系経路は主にAD病理とAPOE-e4の影響 交連線維/連合線維/投射線維はcSVD負荷と心血管riskに関連 AD病理とcSVDの相互作用は認められない OA #DTI #Alzheimers #papers doi.org/10.1002/acn3.5… pic.twitter.com/A5saZPlRv2

メニューを開く

Conditional Tau KO mouseによる研究 ・興奮性neuronに於けるtau選択的低下はglobalなtau低下の保護効果と同様 ・抑制性neuronに於けるtau選択的低下はてんかん感受性を増加 ・成体全脳でのtau低下は発達期のtau欠損と同様の保護効果 #tau #Alzheimers #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/8OMCyhLB2x

メニューを開く

CTAでの虚血巣内spot signは出血性梗塞を予測する可能性がある OA #ischemia #stroke #papers doi.org/10.1002/ana.26… pic.twitter.com/Fnwwh3sVXJ

メニューを開く

Parkinson病の臨床的多様性を説明する為導入された病理起源がbrain-firstとbody-firstの2つのsubtypeを仮定したα-syn起源部位とconnectome model(SOCM)についての総説 brain-firstは症状左右差が大きく嗅覚低下/自律神経症状が軽度でRBD発症が遅い #iPD #symptom #papers doi.org/10.1016/j.park… pic.twitter.com/9EpMff54sH

メニューを開く

FLVCR2はBBBの主要なCholine Transporterであり内向きH+勾配を利用し脳内へCholineを取り込む 変異体解析とCryo-EMから芳香族/Ion性AAがCholinを協調的に結合する分子機構を解明 FLVCR2は脳の発生・機能に必須であり変異は胎生致死 #choline #MRS #papers doi.org/10.1038/s41586… pic.twitter.com/X0aLtaAPZn

メニューを開く

スパースコーディングの意味 miceのBarrel皮質における両側ヒゲ識別課題遂行中のtwo photon Ca imagingとtargeted two-photon optogeneticsを用いsparce codingの機構的基盤を検証 皮質2/3層ではnon-coding neuron光刺激は知覚biasを誘発 #sparse_coding #papers doi.org/10.1016/j.neur… pic.twitter.com/UF7iHXWIt5

メニューを開く

脳の老化と介入戦略 神経炎症/境界構造の機能低下/概日リズムの乱れ等の複合原因がそれぞれの脳細胞の機能障害を生じ疾患を招くメカニズムと介入戦略について詳細に述べた総説 脳老化と中枢免疫、それに対する対策を俯瞰するには最適 #aging #inflammation #papers doi.org/10.1016/j.tins… pic.twitter.com/aahaedBvyZ

メニューを開く

Suspected non-AD pathophysiology (SNAP)についての総説 SNAPはAβ正常、tau/神経変性異常を示す不均一な概念で認知機能正常者や軽度認知障害で一般的 AD/PART/LATE等の病理を反映、MCI-SNAPはAD riskが高い APOE ε4の頻度は低い #SNAP #Alzheimers #papers doi.org/10.1038/s41582… pic.twitter.com/LCE6b0HJr2

メニューを開く

AAVベクターを用いて脳室上衣細胞からAPOE2を発現させることでAPP/PS1/APOE4マウスのAD病理が用量依存的に改善 APOE2はAPOE4の発現量を変えずにAβ沈着/神経炎症/synapse消失を軽減 Aβ沈着減少を介した間接的な効果でmicroglia反応性低下 OA #ApoE #Alzheimers #papers doi.org/10.1016/j.ymth… pic.twitter.com/qD581C5Sya

メニューを開く

情動記憶のengramが形成され睡眠によって調節される機構を分子/synapse/神経回路/行動から考察した総説 睡眠は記憶痕跡の選択的な強化と再構成を通し情動記憶を適応的に処理 睡眠不足や睡眠障害はこれを妨げ精神疾患のriskを高める可能性 #emotion #sleep #papers doi.org/10.1038/s41583… pic.twitter.com/9Fi3PM3CNP

メニューを開く

脳内分子移動は主に受動的な拡散で睡眠や麻酔で変化しないがclearanceは睡眠/麻酔で低下というglymphatic仮説と相反する結果 Mouse脳で自由拡散する小色素AF488の拡散と動態を光学的に測定 Photobleachを用いた結果は受動的拡散という報告が多い OA #glymphatics #papers doi.org/10.1038/s41593… pic.twitter.com/n2ouW6VnKX

メニューを開く

ご紹介有難う御座います ヒト側頭葉の1mm^3の脳組織をEMで撮影し5万7千個の細胞と1億5千万個のsynapseからなる神経回路を1.4Pbyteの超大規模dataに再構築 glia数はneuronの2倍 深層neuronは樹状突起の向きで分類可能 1neuronは数千の弱いsynapse入力/数十の強力なsynapse入力を受ける #EM #papers pic.twitter.com/04THIk6n5B

CLaE@leafs_s

Science A petavoxel fragment of human cerebral cortex reconstructed at nanoscale resolution science.org/doi/10.1126/sc…

メニューを開く

ヒトの海馬におけるTG-PACがWorking Memory保持と制御を調整 θ位相とγ振幅の非線形相互作用に選択的応答するPAC neuronは前頭葉の制御信号を統合しworking memory表現の質を向上させ保持を支援 PAC neuronはcategory neuronと重複せず #woking_memory #TG_PAC #papers doi.org/10.1038/s41586… pic.twitter.com/4qfETY7XxR

メニューを開く

Wilson-Cowanのneural mass modelを全脳に用いAlzheimer病におけるAβとtauの蓄積が神経活動に与える影響を個人levelで評価 病期の進行に伴い神経興奮性が増加し血漿biomarker濃度の上昇/灰白質萎縮の加速/認知機能障害と関連 OA #Alzheimers #neural_mass_model #papers doi.org/10.1038/s42003… pic.twitter.com/IBjCIZx3fC

メニューを開く

Alzheimer病(AD)におけるCholesterol代謝の障害について基礎から最新の知見を纏めた総説 過剰な神経細胞内cholesterolが老人斑/tangleの形成に関与しAPOE遺伝子多型やCYP46A1の機能低下がAD脳でのcholesterol蓄積の原因となる #cholesterol #Alzheimers #papers doi.org/10.1093/brain/… pic.twitter.com/37AgjmpDc7

メニューを開く

ヒト大脳皮質領域の発達速度と細胞種/遺伝子発現 発達の早い領域は髄鞘形成関連遺伝子が発現亢進しoligodendrocyteが、遅い領域は免疫関連遺伝子発現が目立ちneuronの割合が高い MRIで57皮質領域発達曲線を推定し遺伝子発現と相関 #development #genomics #papers doi.org/10.1101/2023.0… pic.twitter.com/A7U77aHCl3

メニューを開く

iPDとDLBではα-syn構造亜型の比率が異なる 2種のαSyn株(A,B) のmabを作成 BはAより燐酸化tuやAβ病理と強く相関 血漿中αSyn株levelはPDとDLBを識別 (AUC0.72-0.83) 臨床症状的な連続体をcut-offで切るには少し乱暴な気が... doi.org/10.1186/s12916… #PDD #DLB #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/bCSEikEj07

メニューを開く

睡眠は脳connectionのResetか ゼブラフィッシュ幼生のsingle neuronで、覚醒中のsynapse数増加と睡眠前半での減少を発見 synapse減少にはadenosineとnoradrenalineが関与 筆者らは昼間のsynapse増加の為のenergy保持の目的もあるのではと OA #synapse #sleep #papers doi.org/10.1038/s41586… pic.twitter.com/3rBaJXkBe3

メニューを開く

大脳機能局在のtuning-by-delay hypothesis 機能局在の半球偏在性は聴覚野を起点とした因果的な情報流の違いから生じる 各被験者の構造的結合性、Kuramoto振動子modelを用い領域へのLaterality Indexを予測した所、実際のLIを高精度に予測可能 #module #latency #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/dnk3vpIWij

メニューを開く

APOE3-R136S(Christchurch変異:3C)はcGAS-STING経路を通し組織保護 3Cはtau負荷を軽減しtau誘導性のaynapse/myelin喪失、microgliaのINF反応を減少させcGAS-STING活性化抑制 cGAS-STING-IFN阻害はtauに対するR136Sの保護効果を再現 #Christchurch #cGAS_STING #papers doi.org/10.1101/2024.0… pic.twitter.com/olhmOkPqxP

メニューを開く

ご紹介有難う御座います ヒト脳の構造的結合性のinstrength gradients(入力強度勾配:脳内の各領域が他の領域からどの程度の構造的結合性の入力を受けているかの空間的な勾配)が皮質のtraveling wavesの方向を決定しfrequency gradientsを形成する OA #connectome #travelling_wave #papers pic.twitter.com/ydOQwz6g9K

CLaE@leafs_s

Nature Communications Human connectome topology directs cortical traveling waves and shapes frequency gradients nature.com/articles/s4146…

メニューを開く

ご紹介有難う御座います 迷走神経〜延髄のFB機構で全身のcytokineを制御 1)炎症性cytokine↑➡️迷走神経節CALCA発現神経興奮 2)抗炎症性cytokine↑➡️迷走神経節TRPA発現神経興奮 1)2)➡️延髄孤束核DBH発現神経➡️FB➡️全身のcytokine調節 Cytokine stormを制御できる? #cytokine #medulla #papers pic.twitter.com/4fAsagtBc6

CLaE@leafs_s

nature A body–brain circuit that regulates body inflammatory responses nature.com/articles/s4158…

トレンド12:41更新

  1. 1

    スポーツ

    イエデゴロゴロ

    • レインボーライン
    • 家でゴロゴロ
    • イイコトバカリ
    • 和田竜二
    • イエデゴロゴロ和田竜二
    • シャカシャカシー
    • 関係者の皆様
  2. 2

    加藤純一最強

    • 加藤純一
    • Kings League
  3. 3

    ムラッシュFC

    • ムラッシュ
    • 加藤純一
    • キングスワールドカップ
    • キングスリーグ
    • PK
    • アルダ・トゥラン
    • 日本代表
    • キングス
    • 2試合連続
    • 流れ変わったな
    • ラッシュ
    • FC
  4. 4

    エンタメ

    日テレの報告書

    • 日テレの
  5. 5

    B91

    • 佑芽ちゃん
    • 190人
    • 15歳
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ufotable

    • 蜜璃
    • 竈門炭治郎
    • イラスト
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    伏黒甚爾

    • 子安武人
    • 甚爾
  8. 8

    ヴェローナ大公

    • ロミオ&ジュリエット
  9. 9

    ITビジネス

    今北産業

    • えーりんえーりん
    • インターネット老人
    • 苦情殺到
    • 半年ROM
    • パイオニア
    • 意味がわからない
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    マルキアレス

    • 最終上限解放
    • バステト
    • SSR
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ