自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【日蓮宗の宗史56】 日朗門流の関東系と京都系をざっと見てきました。 ここまで京都系の四条門流とそこから分かれていった不受不施派、日隆門流(法華宗本門流)などに触れてきましたが… ここからは四条門流とは別の日朗門流である、六条門流について触れていきます! #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史55】 日隆上人は妙顕寺(四条門流)を離れ、本能寺・本興寺を作り、後の法華宗本門流の祖となる。 日隆門流の寺院は四国・中国地方に多いのは、その地域が主な活動エリアだった為である。 四条門流から分裂した理由は勝劣か一致かの考えの違いからである。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史54】 日隆上人は日霽上人の弟子。 その日霽上人の後継者として京都妙顕寺を継いだ月明上人の時に妙顕寺を退出した。 月明上人が一致義を唱えたのに対し、日隆上人は勝劣義を唱えたから。 なお、日隆上人はその後何回か妙顕寺を出たり、戻ったりしている。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/KlAU2Z47Pi

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史53】 慶林房日隆上人(1385~1464) ✅法華宗本門流の祖 ✅最初は「日立」だったが「日隆」に変化している。 ✅八品正意といい、法華経の従地湧出品第十五~嘱累品第二十二までの8品こそ法華経の真理であると主張した人物。 ✅本興寺や本能寺を作った。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/gUt42Odl9L

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史52】 月明上人の代にも四条門流から分裂が起こる。 以前に、クジで敗れた通覚日実上人と日成上人が妙顕寺から退出して妙覚寺を作り、それが不受不施派につながっていくが、それとはまた別の分裂。 今回の分裂は日隆上人である。 #法華宗の始まり #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史51】 ✅通源日霽上人は応永12年(1405年)に亡くなる。 ✅日霽上人の後を継ぎ、京都妙顕寺第7世となったのが月明上人である。 ✅ちなみに日霽上人はハンコを使っていた。ハンコ自体は無いが押した印が残っていて、花押が主流だった当時としては珍しい。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史50】 嘉慶元年(1387年)、比叡山が妙顕寺を破却した。(破却:ぶっ壊す) 通源日霽上人は若狭小浜に避難しつつ、京都の郊外では布教を続けていた様子。 明徳4年(1393年)、通源日霽上人は許され、将軍から土地を与えられ妙本寺を作る。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/sLa2gOliDS

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史49】 クジで妙顕寺第6世となった通源上人だったが、日霽(にっせい)という日号を名乗るようになる。(通源日霽と呼ばれる) ちなみにクジでの勝利を強調してますが(笑)、もちろん通源日霽上人は非常に優秀な人物。 足利氏満の第三子と言われている。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史48】 朗源上人の後継者はクジ引きの結果、通源上人となった。 しかし、この結果に対して、クジ引きで外れた通覚日実上人・日成上人は不満であり、妙顕寺を退出し、妙覚寺を作る。 この流れは現在の岡山県の不受不施派という宗派につながっていく。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/Nm1zWy6PMA

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史47】 朗源上人の後継者候補に ✅通源(若い) ✅通覚日実(長老級) ✅日成(長老級) の3人が候補となり、仏前でのくじ引きで朗源上人の跡継ぎを誰にするか決めた。 運命のクジ引きの結果、朗源上人の跡継ぎは通源上人に決定したのであった。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史46】 大覚妙実上人の後を継いだのが、朗源上人(1326~1378)である。 千葉氏の一族であると言われる方だが、永和4年(1378年)に突然死。 亡くなるのは仕方ないのだが、朗源上人は後継者を定めておらず、それが争いになっていくのだった… #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/XsFv6wJBxe

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史45】 延文元年(1356年)、京都に深刻な干ばつが発生。 大覚妙実上人が雨ごいの祈祷を行ったところ、大成功に終わった。 その功績に対し、日蓮聖人に大菩薩号が、日朗上人・日像上人に菩薩号が与えられた。 また、大覚妙実上人は大僧正となった。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/tnpV0PrvPy

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史44】 大覚妙実(だいがくみょうじつ)上人は ✅永仁5年(1297年)生まれ ✅日像上人の弟子であり、妙顕寺第2世 ✅今の岡山・広島方面への布教でも有名。(「備前法華」とよく言います) ✅日像上人が築いた土台をさらに発展させ、強固なものにした。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史43】 京都妙顕寺が勅願寺になることで、日蓮教団が初めて社会から公認された。 そんな偉大な実績を持つ日像上人だが、康永元年(1342年)11月13日に74歳で亡くなる。 日像上人の四条門流の後継者は大覚妙実上人であった。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史42】 建武元年(1334年)4月14日、京都妙顕寺が勅願寺となる。 勅願寺(ちょくがんじ)とは天皇家の祈祷を行う寺で、指定されるのは非常に名誉なこと。 妙顕寺は日蓮聖人の教団として初めての勅願寺であり、朝廷から聖人の教えが公認されたことになる。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/08Qwnl6DQ0

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史41】 日像上人が京都に作った妙顕寺が四条門流の中心的なお寺となる。 ただし、いつ妙顕寺が出来て、当時京都のどこにあったのかは正確には不明。 (京都のお寺は移動を繰り返すことが多く、妙顕寺が出来た時期についても残っている文書からは判別不能) #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/0fYa4NxIrf

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史40】 日像上人は三黜三赦(さんちつさんしゃ)といって京都を3回追放され3回許された。 1️⃣徳治2年(1307)、日像上人39歳  →延慶2年(1309)、赦免 2️⃣延慶3年(1310)、42歳  →応長元年(1311)、赦免 3️⃣元享元年(1321)、51歳  →同年、赦免 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/ErH3U64J7f

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史39】 ✅日像上人が京都に到着したのが永仁2年(1294年)である。 ✅最初の信者は貴族ではなく、商工人であった。身分が高い訳ではないが、経済力がある層。(今風に言うと、建設会社やブランド酒造の社長など) ✅布教は成功であり京都での教団は栄えた。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史38】 日像上人(1269~1342) ✅幼名は経一丸。 ✅建治元年(1275年)、7歳の時に日蓮聖人から曼荼羅御本尊を受け取る。 ✅8歳で方便品や欲令衆を、聖人から直接習った。(との記録がある) ✅14歳の時、聖人が亡くなり、そこから京都へ。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/JA1kSYFQYf

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史37】 日朗門流の関東系の部分は前回までで、ここからは京都系について。 ✅四条門流は九老僧の日像上人が京都で作った門流。 ✅日像上人は日蓮門下として京都での最初の布教を行った人物。 ✅富士門流なども京都に進出しているが、日像上人の方が先。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史36】 池上本門寺は日朗門流の最大の寺院で、日蓮宗内でも最も大きい寺院の一つである。 池上本門寺と身延山久遠寺は過去には論争などで争い、池上本門寺が負けたり、吸収されそうになった事もある。 が、今では日蓮宗という看板の下で仲良く協力している。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史35】 身池対論で敗北し、身延山の支配下に置かれた日朗門流(池上本門寺)だったが、それは一時的なもの。 すぐに身延山の傘下から独立し、その後は勢力拡大を続けた。 そんな訳で、今では日朗門流は日蓮宗内で最大の門流となっている。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史34】 身池対論とは寛永7年(1630年)の身延山久遠寺VS池上本門寺の対論(ディベート)である。 幕府がジャッジとなり、政治的な理由から身延山久遠寺の勝利となる。 これにより池上本門寺、つまり日朗門流は身延山傘下に。 ※内容的な部分は画像参照 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/4WWr8YIq2W

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史33】 日朗門流に限らずだが、優秀な僧侶がその門流から出ると、その門流の力が増して盛り上がる。 しかし、そういうリーダー的存在が現れず、火災や論争における敗北などで他の門流に後れを取ると、勢いが弱まったり、支配されたりすることも。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史32】 日朗上人(六老僧) ↓ 日輪上人(九老僧) ↓ 日山上人 と池上本門寺と比企谷妙本寺は受け継がれていくが、日山上人の後、有力な弟子がいなくなる。 そこで身延山久遠寺から池上本門寺に日叡上人が晋山し、日朗門流が身延門流の傘下に入った時期も。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/8XW1hEDxPo

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史31】 関東系の日朗門流も全てのグループが一体感を持っていた訳ではなく、論争・対立などはあるが… ✅池上本門寺 ✅比企谷妙本寺 ✅平賀本土寺 を中心に展開・発展していく。 江戸時代より前は比企谷妙本寺、江戸時代以降は池上本門寺が中心のイメージ。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史30】 日朗門流は大きく、細かく見ると話が複雑になるので、ざっくりアウトラインを言うと ✅関東系 ・池上本門寺 ・比企谷妙本寺 ・平賀本土寺  等のグループ ✅京都系 ・四条門流 ・六条門流(ここから日陣門流が分裂し法華宗陣門流に) に分かれる。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史29】 日朗上人の高弟9人を九老僧(朗門の九鳳)と言うが、彼らの中でも ✅日印→三条本成寺を作った。ここは六条門流から分かれた日陣門流の拠点で、現在の法華宗陣門流の総本山。 ✅日像→京都妙顕寺を作り、四条門流の祖となる。 は抑えておきたい。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/zcViYIIdOI

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史28】 日朗門流の中でも ✅長興山妙本寺(鎌倉の比企谷妙本寺) ✅長栄山池上本門寺 の2ヵ寺を「両山」と言う。 両山と長谷山本土寺(平賀本土寺)を合わせて「三長三本」「三長三本山」と言う。(それぞれのお寺の山号はすべて「長」で始まる) #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史27】 ちなみに日朗上人は六老僧の日昭上人とは伯父(叔父)と甥の関係。 九老僧の日像上人、日輪上人とは従弟の関係である。 様々な資料を勘案すると、下記図のようになるが、これについては他説もある。 今も昔も、お坊さんは親戚同士が多いですね(笑) #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/fmwt08daZ2

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史26】 日朗上人には9人の有力な弟子がいる。 ✅日輪→池上本門寺・比企谷妙本寺を日朗から継承した。 ✅日善 ✅日典 ✅日範 ✅日印 ✅日澄 ✅日行 ✅朗慶→なぜか日号じゃない。 ✅日像 ↑の9人であり、彼らは「朗門の九鳳」「九老僧」と呼ばれている。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史25】 日朗上人は下総国(千葉北部~茨城南部)の出身で、武士の子であると言われている。 池上本門寺の領主である池上氏とも良好な関係を築いていたが、常住して活動していたのは鎌倉の比企谷妙本寺である。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/dDrC3Uta4C

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史24】 日興門流(富士門流)の話は前回で終了で、ここからは日朗門流について。 ✅日朗門流は日蓮宗では最大の門流。 ✅日朗上人の活動拠点から比企谷門流、池上門流と呼ばれることも。 ✅京都の四条門流、六条門流なども広い意味では日朗門流。 #作務衣チャンネル豆知識

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史23】 創価学会や冨士大石寺顕正会は、日蓮正宗の中の信者組織(法華講)が独立して宗教法人となったもの。 昭和49年、日蓮正宗は顕正会に(正確には顕正会の元となった信者組織に)解散処分を下す。 平成3年、日蓮正宗は創価学会を破門している。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/1jo8MrXDBD

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史22】 明治5年 政府による教団の統合で富士門流は「日蓮宗」に。 明治7年 日蓮宗は「日蓮宗一致派」と「日蓮宗勝劣派」に分かれ、富士門流は後者に。 明治9年 富士門流は興門派八ヵ本山を中心に「日蓮宗興門派」として日蓮宗勝劣派から独立。 続きは画像 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/XM68b2RNaL

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史21】 富士門流の教学は大石寺教学とも呼ばれ、大石寺9世の日有上人が体系的にまとめ、第26世の日寛上人が確立した。 大石寺教学の特色は日蓮本仏論で「日蓮聖人が本仏」だとするもの。 富士門流の寺院や教団は、この系統の教学を採用していることが多い。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/toOQ9IrHJq

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史⑳】 日興門流(富士門流)は、日興上人を中心に多くの弟子が生まれ、お寺を各地に作り、富士五山・興門派八ヵ本山を中心に拡大していく。 富士門流でも日蓮宗に所属する寺院もあり複雑だが、富士門流は勝劣派・日蓮本仏論といった教義を採用する。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/ntihN9z9N2

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史⑲】 日興門流(富士門流)には「富士五山」という5つの本山(ボス級の寺)がある。 ✅上野大石寺(日興)→富士大石寺・上条大石寺とも ✅北山本門寺(日興) ✅西山本門寺(日代) ✅小泉久遠寺(日郷) ✅下条妙蓮寺(日華) ()内は作った僧侶です。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/8LD6I8KiEQ

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史⑱】 日仙上人は日興上人の高弟「本六人」の1人。 日代上人も日興上人の親族関係で「新六人」と呼ばれる高弟。 どちらも大石寺を継承しても不思議ではないが、大石寺の系譜にはどちらも関わってこない。 方便品の論争で何か問題が起きたか?という説も。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/d3rW4tl6Uc

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

メニューを開く

【日蓮宗の宗史⑰】 日道上人が大石寺の4世に就任したのが1336年。 その少し前の1334年に富士門流では「方便品を読むか読まないか」で論争が起こっていた。(日道と日郷の大石寺後継者争いとはまた別) 日代(方便品を読む派)と日仙(読まない派)の争いで勝敗は不明。 #作務衣チャンネル豆知識 pic.twitter.com/S0KswiSPlQ

田村明啓/作務衣チャンネル/本城寺@tamuratera

トレンド21:32更新

  1. 1

    犬飼貴丈

    • 桐生戦兎
    • 余命1か月
    • 戦兎
    • 桐生戦兎が
    • 事務所の
    • 仮面ライダー
    • 犬飼
  2. 2

    エンタメ

    植田圭輔

    • Pasture
    • うえちゃん
    • 荒牧慶彦
    • ぱすちゃー
    • 田中涼星
    • 2024年6月
  3. 3

    有栖川誉

    • 伏見臣
  4. 4

    ITビジネス

    大事なお知らせ

    • すとふぁみ
    • すとぷり
    • 8周年
    • 篠原みなみ
    • 公式生放送
  5. 5

    ニュース

    セカワー

    • 全くない
    • 学生時代
    • ワールド
  6. 6

    エンタメ

    藤原為時

    • 為時
    • 藤原公任
    • 鍼灸師
    • 帰ってきたあぶない刑事
    • 俊賢
    • 47歳
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    岸尾だいすけ

    • 増田俊樹
    • 豊永利行
    • B-PROJECT
  8. 8

    ぺこーら

  9. 9

    さんにんにものもうす

  10. 10

    アニメ・ゲーム

    ファミコン全国一斉クイズ

    • ファミコン
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ