自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

「田上凶徒」という言葉が出てくる、#島津貞久#比志島範平 に宛てた書状に(『比志島氏文書』にある)。 鹿児島市の田上のあたりに、南朝方の拠点があったということか。田上の山塊には「唐湊城」という山城もあったらしい。 #凶徒 #田上 #南北朝争乱 #南朝 #鹿児島市 #鹿児島県

ふひとべのべ@benobe5858

薩摩国の谷峰城跡。写真は北側の尾根、『比志島氏文書』にて、#島津貞久 が #比志島範平 に宛てた書状に「敵等上山之城を取候ハんとて、去夜忍て大勢谷峯城へ押集て候」とある。谷峰城を拠点に南朝方が展開したようだ。観応元年・正平5年(1350年)のことらしい。#谷峰城 #鹿児島市 #鹿児島県

ふひとべのべ@benobe5858

メニューを開く

伊地知氏は越前国大野郡伊知地(現在は福井県勝山市)より起こる。なお、名乗りは #伊地知、地名は #伊知地。 建武年間(1334年~1337年)に #伊地知季随#足利尊氏 により罪に問われるが、#島津貞久 のとりなしで赦免。そして、伊地知季随は島津氏に仕えたという。 #伊地知氏 #島津氏

ふひとべのべ@benobe5858

メニューを開く

薩摩国の谷峰城跡。写真は北側の尾根、『比志島氏文書』にて、#島津貞久#比志島範平 に宛てた書状に「敵等上山之城を取候ハんとて、去夜忍て大勢谷峯城へ押集て候」とある。谷峰城を拠点に南朝方が展開したようだ。観応元年・正平5年(1350年)のことらしい。#谷峰城 #鹿児島市 #鹿児島県 pic.twitter.com/9vDJQqj66C

ふひとべのべ@benobe5858

薩摩国の谷峰城跡。鹿児島市の常盤にある山塊が城跡とのこと。写真は日枝神社の前から見上げたところ。南北朝争乱期の城で、『鹿児島県の中世城館跡』によると築城者は #肝付氏 とのこと。また、#鮫島氏 が在城したとも。南朝方の城みたい。 #谷峰城 #南北朝争乱期 #常盤 #鹿児島市 #鹿児島県

ふひとべのべ@benobe5858

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ