自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

秋風の音と沖から波が寄せる音に託して 心を寄せる波のような人が、人に場所を与える権力者に連れ添おうと寄せて来る ↑そんな感じの歌だろうか 藤原定国は『#大和物語』125段「かささぎの橋」に描かれていて #壬生忠岑 の幼い娘を「貰いたい」と言った人だと思う。 #宇多上皇

メニューを開く

できなかった。出詠のみ許されたらしい。 もちろん #宇多上皇 による あからさまな差別、分断で露骨な嫌がらせだ。 『#古今和歌集』撰者に、身分に拘らずに #壬生忠岑 を入れた #醍醐天皇(22歳)の意思も無視している。 この大堰川行幸に醍醐天皇は来なかったのだが、宇多上皇への抗議なんじゃないかと

メニューを開く

907年秋、大堰川(渡月橋で有名な桂川の上流)に #宇多上皇(40歳)が行幸し歌を読む催しがあった。 この時 #藤原忠平(27歳)が詠んだ「小倉山…」の歌が #百人一首 に採られている。 『#古今和歌集』撰者の #紀貫之#凡河内躬恒 も召されて参会したのだが #壬生忠岑 だけが無位の下級武官であるため同席

...@wXbRh2LVPABQUk5

985年2月 #円融上皇(25歳)の御遊において 官位に関係なく歌人の歌を鑑賞する趣向の催しが開かれたのだが 粗末な衣服で着席していたた #曾禰好忠(60歳くらい)が 藤原実資と藤原朝光の指図により上皇から遠ざけられた後 追い出され 腹を立てた殿上人達から、多くの見物人の前で暴行を加えられるという出

メニューを開く

を指して、その軽率で傲慢な行為を揶揄している言葉であるとも思う。 確かに #宇多上皇 は天皇の所在や地位や処遇に目が眩んでいる。 上皇が人心を顧みない度を越した暮らし.生活をするために 為子内親王が亡くなったのだが甲斐も紐も あるまい←と解釈できるのだが "ゆき過ぎぬとも かひもあらじ "

メニューを開く

し.悲し.哀し "←という感情に つうじ 可愛い、切ない、可哀そう←という声のメタファーでもある。 また " ひぐらし "←は 豪華な建築に見とれて日が暮れるのに気づかないことでもある。 元々、天皇になる事が想定されていなかったし、本人も践祚するなんて夢にも思っていなかったであろう #宇多上皇

メニューを開く

#新勅撰和歌集』羇旅歌 収載 #藤原伊尹「行く人を…」の歌の前に置かれているのは 源昇の歌で、為子内親王の死についての歌だと思う。 詞書は #宇多上皇(31歳)が宮滝(奈良県吉野町)を見に行ったお供に奉仕して、ひぐらし野 という所を詠んだのだった ↑これは898年の吉野宮滝御幸で #菅原道真(53歳)

...@wXbRh2LVPABQUk5

『#新勅撰和歌集』羇旅歌 収載 #藤原伊尹「行く人を…」の歌の次に置かれているのは #恵慶法師 の、ふざけるな💢やめろ~😱の歌か↓ 詞書は 大島の鳴戸という所にて詠んだ 👇 都にと いそぐ かひなく 大島の 灘の かけぢは 潮みちにけり (都の方へと思って急ぐが甲斐なく無駄だった、大島の懸け路は

メニューを開く

#宇多上皇(30歳)の意向で 藤原氏の外戚政治を阻止するために上皇に近しい者を #醍醐天皇 に娶せ 天皇親政の名目で上皇の意のままになる後継者を得たかったんだと思う。 為子内親王は宇多上皇の同母妹で 年齢は分からないのだが恐らく醍醐天皇と同じくらいだろう。 為子内親王と醍醐天皇は生殖行為を強

メニューを開く

い悲しみに泣き、死んで投げ捨てられる子供が存在するという伝聞を詠み込んでいる。 鶴悲し→たづかなし→方便無し.手付か無し=生きる手段がこれしか無い ↑という最底辺の民👧の泣く声が聞こえませんか? 大中臣頼基の「しほたるゝ…」の歌は 人身売買業者と親しかったらしい #宇多上皇 への批判だ。

メニューを開く

遠くの無関係の鶴が鳴いている 鶴に象徴される寄る辺ない悲しみで人が亡くなり、泣く人の声が聞こえる そして子←は相手を親しんで呼ぶ言葉でもあるのだが 親しい子、幼い者を投げ捨てるという。 大中臣頼基は仁和御屏風←恐らく #宇多上皇 の屏風に 長寿の象徴としての鶴を詠むのではなく、寄る辺な

メニューを開く

仁和←というのは #光孝天皇 が仁和の帝と呼ばれるので 光孝天皇在位中の光孝天皇の屏風のための歌のようだが なら仁和御時←と書くと思うので ここでは出家して仁和寺に入った #宇多上皇 の屏風、仁和寺の屏風という意味だと思う。 屏風の方に 御←が付いているので大中臣頼基は宇多上皇にあまり敬意

メニューを開く

読みで " しゅう "←これは " 衆(=たくさんの人、大勢)"に変換すれば意味が とおる。 実際、河原院は左大臣 #源融 が贅を尽くした豪壮な大邸宅だったし #宇多上皇 が手を入れ藤原褒子だけを連れて移った避難所でもあった。 再び融の子孫の邸に戻ることになったのだが、今では荒れて嘗ての栄華は見る

メニューを開く

えね 秋は来にけり (幾重にも つる草の雑草が茂っている宿が、静かで ひっそりとして寂しいく心細いために、人は見えないけれど秋は普通に来たんだなぁ) 河原院は #宇多上皇(64歳)が931年に亡くなるまで住んだのだが、その後は #源融 の三男に与えられ寺となった。 この #恵慶法師 の「八重葎…」の

トレンド0:34更新

  1. 1

    ニュース

    Secret Garden

    • ホロ1期生6周年
    • 1期生
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    好きな惣菜発表ドラゴン

    • 惣菜発表ドラゴン
  3. 3

    高須院長

    • 高須先生
  4. 4

    エンタメ

    きょもじゅり

    • 芦田愛菜ちゃん
    • SixTONESハウス
    • 大倉くん
    • テラスハウス
    • SixTONESのラジオ
    • 8億
    • サングラス
    • しんじゅり
    • サンダル
    • 風磨も
  5. 5

    エンタメ

    ブレイクライン

    • venue101
    • 最高のパフォーマンス
    • FANTASTICS
    • venue
  6. 6

    ITビジネス

    toilet

    • 逮捕して
    • 反日教育
    • 撒き散らし
    • SNS
  7. 7

    夏が終わった

  8. 8

    歌ってくれた

    • nqrse
    • メメント
    • 16周年
    • ほんと
    • 初音ミク
  9. 9

    スポーツ

    最終決戦

    • 騎士A
    • 日本武道館
    • KnightA
    • 大切なお知らせ
    • しゆん
    • てるとくん
    • 武道館
    • 2年間
  10. 10

    エンタメ

    トークアバウト

20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ